「要注意-ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」という警告メッセージがアドセンスで表示されていました。
この要注意メッセージの意味は、アドセンス広告を設置してるウェブサイトの広告枠の運営者情報をads.txtを作成して設置することで情報を明確にして収益が低下する可能性を防いでください。というメッセージです。
アドセンスのads.txtとは
「ads.txt(アズテキスト)」と読みます。
ads.txt(アズテキスト)とは、IAB(Interactive Advertising Bureau)という研究・開発組織のIAB Tec labが2017年5月に発表した「プログラマティック取引において、偽造された広告枠や不正なインプレッションの販売を防止するツール」です。
ads.txtを設置することで広告枠の購入者は記載された情報を参考にできるので、リストされてる広告システムから広告枠を安心して購入できるようになる仕組みです。
このような安全な仕組み作りをするためには、ads.txtを設置することで公式に販売を許可している広告システムを宣言することができます。
アドセンスにads.txtは必ず必要なのか
アドセンスの説明を読むとads.txtは必ず必須というものでもないようです。
しかしウェブサイトの広告枠に対してきちんと、そのウェブサイトの広告枠は自分自身の広告枠だと主張するためにads.txtは存在します。
ads.txtを強くおすすめする理由
アドセンスではads.txtの設置は必須ではないけど、ads.txtの設置を強くおすすめする理由があります。
アドセンスが強くおすすめしてる理由は、ads.txtを使用すれば購入者(広告主)が偽の広告枠を判別できるためという理由。
そしてサイトの運営者の私たちとしては、偽の広告枠に収益が流れるのを防ぐことができて、その分の収益の確保や増やすことができるという可能性からのメリットがあります。
ただし偽の広告枠に収益が流れてしまった場合のメリットということで考えてください。
ads.txtの必要性
広告主からすれば会社や商品の宣伝のための広告にお金をかけて広告掲載をしています。
それなのに偽の広告枠に掲載してしまうと広告資金を無駄にしてしまう。
さらに購入した広告枠が偽だとしたら、この広告枠のサイトを使おうと思わなくなる。
そのようなことがないようにads.txtを設置する販売者側の立場では、広告枠の販売宣言をすることでads.txtに記載されてる販売者情報で区別をつけてもらえる。これによって双方共に安心した広告の運用ができます。
必須ではないようですが、私はアドセンスのホーム画面で警告とか要注意が表示されてたり、万が一のときに慌てるのがイヤなので、ads.txtの設置は必要だと思っています。
アドセンスのads.txtの作り方
アドセンスのads.txtの作り方は難しくありません。
- ads.txtファイルを作る
- ads.txtファイルにアドセンス情報を記述
- ウェブサーバーのルートドメインにads.txtを設置
上記の流れでアドセンスのads.txtを作成して設置します。
参考 広告枠の管理 – ads.txtで認定販売者を宣言する
ads.txtの書き方
アドセンスのads.txtの書き方です。
ads.txtの仕様書を読むとads.txtの書き方に必要な記載事項はカンマで区切られたフィールド分けされた書き方になります。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
広告配信システムのドメイン名
どの広告配信システムを使用して広告をサイトに掲載してるか示すフィールドで必須の部分です。
今回はアドセンス広告なので、Google販売者アカウントの場合になります。ドメイン名は常にGoogle.comになります。
サイト運営者のアカウントID
サイトに使用してる広告配信システムに紐づけしてるサイト運営者のアカウントIDを記載する必須のフィールド部分です。
アドセンス広告の場合の書き方
pubから始まる16桁の番号pub-0000000000000000の部分をそれぞれの自分のアドセンスの運営者IDを書きます。
アドセンスの運営者IDはアドセンスにログインしてアカウント情報で見ることができます。
アカウントまたは関係のタイプ
「DIRECT」の場合はフィールド1のシステムの中の、フィールド2のアカウントをサイト運営者が直接コントロールしてることを示してます。これはサイト運営者と使用してる広告システムが直接にビジネス契約を結んでることを意味してます。このフィールド部分も必須です。
認証機関のID
認証機関で広告システムを一意に識別するIDです。
Google販売者のアカウントの場合は、TAG IDがf08c47fec0942fa0です。このフィールドは省略が可能です。
ads.txtファイルの保存形式は「utf-8」で保存するような情報が多いので保存形式にも気をつけたほうがいいかもしれません。
ちなみに私はエックスサーバーで「utf-8」にして保存できなかったし、AdSenseヘルプには保存形式のことは説明がなかったので「Shift_JIS」のまま保存しました。
「utf-8」ではなくても解決できたの保存形式の参考までに。
ads.txtファイルの設置方法
作成したads.txtのファイルは、ルートドメインに配置します。
https://example.com/ads.txt
ルートドメイン配置の場合のファイルパスは「ドメイン名/ads.txt」になります。
サブドメインへのads.txt設置は現在のところ対応してないようです。
サイトのルートにアクセスできる権限が必要になるので、レンタルサーバーでブログ運営してる場合は設置できますが、無料ブログでサブドメインで運営してる場合には自分では設置できなようです。
この場合は運営側の対応待ちとかになるようです。
ads.txtのチェック方法
それぞれにads.txtを作成して設置したらウェブサイトのドメインにads.txtをつけてブラウザに入力してチェックします。
https://example.com/ads.txt
ブラウザに入力して画面にads.txt作成で書いた内容が表示されて一致していればオッケーです。
もう一つのチェック方法はツールを使います。
ドメインを入力してチェックをクリックするとads.txtの有効性をチェックできます。
アドセンスでads.txt反映までの時間
Googleのシステムでは、24時間ごとにファイルのクロールを試行をするので自動チェックによって新規情報の追加や更新を検出してくれます。
そのためads.txtファイルを更新したり削除した場合の変更内容はアドセンスに反映されるまで最大で24時間かかります。
実際に私がアドセンスのads.txtをルートドメインに設置してからは、寝て起きて次の日にはアドセンスに反映されていて要注意の警告も消えてました。
設置したアドセンスのads.txtの使われ方
Googleはads.txtがルートドメインに配置してる場合には、配置したads.txtに書かれている内容からGoogle販売者のアカウントを認識してくれます。
ads.txtファイルが配置してあって、正しくサイト運営者のIDがads.txtに書いてある場合は広告配信のリクエストに対してオークションが開かれて、その配信権を獲得した広告が返されます。
もしads.txtの内容でサイト運営者のIDが間違った記載になっていると、広告配信のリクエストにたいしてオークションは開かれないです。
それなのでads.txtファイルに書く内容は多くないですが間違えないように確認して書くことに注意が必要です。