2回目でGoogleアドセンスの審査に通過したのですが一回目は審査に落ちてしまいました。
2回目の審査に合格してアドセンス広告をサイトで設置できるようになったのですが、1度目は審査に落ちてるので、アドセンスの審査に合格するためにサイト改善したことが誰かの参考になればと思い記事にしてみました。
初めてのアドセンスの審査合格までの期間
WordPressで初めて記事を投稿したのが
2018年8月7日
1回目のGoogleアドセンスの審査はプライバシーポリシー違反で落ちたのが
2018年8月30日
ほんの少しサイト内の手直しをして2回目のアドセンス審査に申し込みしたのが
2018年9月12日
そしてGoogleアドセンスの審査で「アカウントの承認手続きが完了しました。」のメールが届いたのが
2018年9月13日
1か月ちょっとくらいの期間でのアドセンス合格ですが記事の投稿ペースは週に1~3回くらいです。
そして一度目のアドセンス審査に落ちてサイトの手直をしを少ししました。
2回目のアドセンス審査の申し込みをしてから合格のメールが届くまでの時間が1日くらいだったので早かったほうかもしれません。
アドセンス審査に落ちたときの記事数
1回目にGoogleアドセンスの審査の申し込みをしたときの記事数は8記事
この時も「アドセンス広告を絶対に使ったるぜ!」みたいに気合が入ってたわけでもなく「ちょっとコンビニに行ってくるよぉ」そんな感じでアドセンス審査をしていました。
私がGoogleアドセンスの審査に合格してから調べた事ですが、他の人のアドセンス審査に合格した記事数を調べると8記事とかでも合格できてる人はいるようです。
そして、けっこう検索して調べると出てくる「Googleアドセンスの審査の合格に必要な記事数はどのくらいの記事数が必要です」的な情報がありますが、私的には記事数は最低限な記事数なら意識することなく合格できるといえます。
私のサイトでのアドセンス審査に落ちた時の記事数は8記事です。
そして文字数は下記です。
- 1700文字
- 1800文字
- 750文字
- 2300文字
- 1400文字
- 1400文字
- 4800文字
- 1800文字
上記のように少なめの文字数です。
上記の記事数と記事ごとの文字数でアドセンスの審査に落ちましたが、上記の記事の文字数は増やしたり減らしたりしませんでした。
アドセンスの最審査のためにやったことの説明を次で読んでみてください。
Googleアドセンスの審査に落ちて記事を修正したこと
アドセンス審査に落ちたとき、はじめに取り組んだ事はGoogleから届いたアドセンス不承認のメール確認です
不承認の理由が「Googleのポリシーに準拠していないサイト」という事での不承認だったので単純に考えて
「んじゃ、プライバシポリシーを準拠しよう」という事だけ考えて手直し開始。
細かい所を見ていては前進していかない性格なので先ずはウェブマスター向けガイドラインをチェック
基本方針
- 検索エンジンではなくユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことはしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトやGoogle社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や価値、魅力のあるサイトといえるようになるか考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
私が手直しするときに確認したのはGoogleのウェブマスタ―向けガイドラインの基本方針くらいです。
なのでまずはアドセンス審査の基準をサイトの記事と照らし合わせてみるのが基本的な修正方法になります。
私の場合は、ほぼ記事の質の低さだろうなぁ…とは思っていたのですがアドセンス審査の合格に向けて、それ以外の修正点があるのかも探ります。
届いたメールの内容の「違反が確認されましたので」の部分も気になる事でした。
そしてGoogle Adsenseのプライバシーポリシーもチェック
このGoogle Adsenseのプライバシーポリシーと自分のサイトを再確認したら違反してるかも知れないところがありました。
クリックや表示を促す
多分これでした(笑)
記事内で書いてる設定方法の流れの中でクリックを促してた感が出てる表現があったのと、念のためリンクと文章が近すぎるのもよくないのでアフィリエイトリンクと文章を離しておく。
ついでにリンクカードも調子が悪かったので使うのをやめる。
そして気まぐれにカテゴリ―を階層分けする。
アドセンス審査に合格したときの修正箇所はこれだけです。
アドセンス審査のときはアフィリエイト広告も貼ってたしYouTube動画も設置してるし記事の質は低いし記事数も少ない。
色々と手直しをしたほうがよさそうな部分は多そうでしたが、それよりも「あと5記事くらい書いてみるか?」と考えて正確には13記事目を公開したときと同じくらいの時間でGoogleアドセンスの合格メールが到着したのです。
アドセンス審査に落ちたときのメールの内容しだいでサイトの手直しは変わるので、まずはサイトのどこを指摘されたか?を理解して指摘されたことを徹底的に修正していくのが基本的な流れです。
私的にはGoogleアドセンスでの審査が通らないからといって検索していろいろな情報を拾うのではなくてGoogleアドセンス広告を提供しているGoogleアドセンスのルールとかプライバシーポリシーを重点的に見て修正をしていけば、そんなに時間はかからないで合格できるのかな?と思っています。
アドセンス審査に合格したあと落ちる原因を調べて思ったこと
もしGoogleアドセンスの審査の前に下調べしてたら情報を拾いすぎてしまって、まだアドセンスの再審査をしてなかったと思います。
それくらい他のサイトで情報を見た限りでは私のダメそうな部分が多かった…
アドセンスは動画を使ってると審査に落ちる?
審査のとき私はずっと動画を設置したままでした。
過去には動画を貼っているとアドセンスの審査に落ちるということがあったのかも知れませんが2018年の現在では審査に通ります。
著作権だけ気をつけてください。
記事数が少ないと審査に落ちるのか?
記事数は2000文字以上の記事を20記事とか1000文字以上の記事を30記事以上とか2018年では関係ないです。
私は2000文字いかない記事がほとんどでした。一番少ない文字数の記事は750文字くらいです。
ただ記事で気おつけることは、それぞれの記事が似たような記事にならないことです。
もちろんコピペした記事も審査に落ちるし、記事の内容が同じだと類似や重複になるのでアドセンス審査の前には確認しておきたいです。
アドセンスの審査は内部リンクがあると落ちる?
これも2018年の現在では大丈夫ですね。私は5~6個くらい内部リンクありました。(もっとあったかも)
記事に対して、まったく関係ないリンクを貼るのはダメなので記事に関連するリンクを貼るのがコツなのと、記事がただのリンク集になってしまうアドセンス審査には合格しないです。
アフィリエイトリンクがあると審査に落ちるのか?
「アフィリエイトぉ~!」って感じ丸出しではなければ審査に通ります。
私のアドセンス審査に合格したときはアフィリエイトリンクがバナー3テキスト5くらいありました。
どこかで見ましたが、Googleアドセンスの審査の時はアフィリエイトリンクを外しておくとかいうのは少し矛盾を感じます。
個人的な意見として広告を貼りたいと思ってる人が広告を貼るためのアドセンス審査をこれからするのにサイトに広告が一個もないのもおかしいと思います。
アフィリエイトリンクは貼りすぎに注意です。
プロフィールがないとアドセンス審査は通りずらいの?
私はプロフィールなしで審査に合格できてます。
当時はサイトにプロフィールはどこにもありませんので。(作るのわすれてます)
実際に合格できたのでプロフィールなしでGoogleアドセンスは合格できます。
まとめ
Googleアドセンスの審査に合格しようとして急ぐことはないす。
アクセスが多いサイトをお持ちの方なら別ですがアドセンス広告を貼ってすぐに収益が上がるものでもないですし、Googleアドセンスの審査はあくまでも通過点に過ぎないと思ってます。
そして、アドセンスの審査は何度でもチャレンジできるものです。
私はその前にアクセスを増やしてみたい(笑)
まぁ、一番の目的は世の中の1人でもいいので誰かの参考になってくれればという事と、自分自身と一緒に育ってくれるサイトがあることで楽しめているということです。
よくわからないまとめ方ですが皆さんのサイト作りが楽しくなりますように。