All in One SEO PackをWordPressのプラグインからインスト―ルして有効化したまではいいけど、いざ設定画面に行ってみると意味の分からない部分が多くて設定が分からない人もいるかもしれません。
でもAll in One SEO Packを設定しておけばSEO対策が簡単にできるプラグインなので必須なプラグインです。
記事では一般設定・XMLサイトマップ設定を記事にしています。
SEO対策に必要な設定なので少し長めの設定数がありますが最初に設定をきちんとしておけばしっかり役に立つプラグインなので参考になればと思います。
All in One SEO Packをインストール
WordPressのダッシュボードのプラグインから新規追加でプラグインへ。
プラグイン検索窓に「All in One SEO Pack」を入力(コピペのほうが早いかもです)
All in One SEO Packが検索ヒットしたら「今すぐインストール」をクリックでインストールが始まります。インストールが終わったら有効化してください。
All in One SEO Packをzipファイルでインストールする場合は以下からダウンロードできます。
All in One SEO Packのzipファイルをダウンロードした場合は、「プラグインのアップロード」にて「ファイルを選択」をクリック、そしてダウンロードしたAll in One SEO Packのzipファイルを解凍せずに選択するとインストールできます。
一般設定
有効化が完了したら次はAll in One SEO Packから一般設定に進みます。
Canonical URL
Canonical URLの設定は、サイトの重複コンテンツに対してGoogleから低評価にならないように設定するための項目です。
「www」や「/(スラッシュ)」ありのURLとの重複コンテンツが存在してしまうと、ページ評価が分散されてしまったり検索順位を落としてしまうなどのSEOでマイナスになるばかりです。
All in One SEO PackのCanonical URLの設定をすることで、正規のURL(Canonical URL)を指定できるので、重複コンテンツを避けることができます。
Canonical URLの設定はAll in One SEO Packでデフォルトでチェックが入っています。
SEOでマイナス評価にならないようにチェックが入ったままにしておきます。
Canonical URLにページネーションを含まない
一般設定の「Canonical URLにページネーションを含まない」の設定はチェックを入れません。
All in One SEO Packを設定するサイトに存在するページで2ページに分けたり、3ページ、4ページと分割する場合がありますが、このときの2ページ目の「/page/2/」をCanonical URLから削除する設定です。
All in One SEO Packで設定した場合
2ページ目のソースコードですが「/page/2/」が削除されます。
All in One SEO Pack設定しない場合
2ページ目のソースコードは「/page/2/」が含まれます。
Canonical URLにページネーションを含まないの設定にチェックを入れてしまうと2ページ目の分割ページをひとまとまりのページとしてGoogleに評価されない可能性があるので、SEOにおいて繋がりのあるページとしての評価を高めるために設定は「チェック」なしにします。
元のタイトルを利用
他のプラグインやテーマでタイトル設定する場合は有効にします。
例えば、使用してるWordPressテーマの設定でタイトル設定して使用する場合にはAll in One SEO Packのタイトル設定との干渉を防ぐためにチェックを入れます。
記事説明ではAll in One SEO Packでタイトル設定するので「元のタイトルを利用」はチェックしないで無効にします。
重要なイベントを記録
All in One SEO Packのプラグイン自体のイベントログを生成して記録できる設定です。
重要なイベントを記録した方がいいのか調べてみましたが、イベントの記録は設定にチェックする必要がなくて、All in One SEO Packのサポートチームから指示されない限り必要がない設定です。
ホームページ設定
All in One SEO Packの設定項目のホームページ設定です。
先に説明してるAll in One SEO Pack設定の「元のタイトルを利用」にチェックを入れない状態にして、All in One SEO PackのプラグインでWordPressサイトのタイトルとディスクリプションを設定するときに使用します。
そのためホームページ設定するときは事前に他のプラグインやテーマ設定でタイトル設定してないかを確認して重複設定を防ぐようにしてください。
All in One SEO Packのホームページ設定は「内部SEO」の設定です。
ホームタイトル
「ホームタイトル」設定でトップページのタイトルを入力します。
トップページのタイトルを入力するとソースコードにはAll in One SEO Packで設定したタイトルがHTMLのtitleタグで囲まれて表示できます。
検索エンジンは、このとき設定したソースコードのtitleタグでホームページのタイトルを判断して検索結果に表示します。
ホームキーワード
All in One SEO Packの「ホームキーワード」設定は設定してもしなくてもどちらでも大丈夫です。
現在はトップページのSEOにキーワードを指定しなくても検索順位には影響がありません。
任意なので一応、ホームキーワードを設定したい場合には入力ボックスにホームページに対してのキーワードを「カンマ」区切り指定します。
このときはキーワード数は詰め込みすぎないようにしてください。
ホームディスクリプション
「ホームディスクリプション」の設定は、メタディスクリプションといって検索した時にタイトルの下に説明文が表示される部分の設定です。
All in One SEO Packで設定したタイトルの下の説明文で上手にホームページの説明を加えることにより、検索結果からの訪問者の増加が見込めるので適宜で説明文を入力してください。
固定フロントページを代用
「固定フロントページを代用」を使用する場合はWordPressのサイトのトップページで固定ページを使用するときです。
All in One SEO Packで設定したホームタイトルとディスクリプションが「固定フロントページを代用」を有効にすると非表示になります。
非表示になるため固定ページのタイトルとディスクリプションが出力されないので、出力させるためには使用する固定ページの編集画面の下に表示されてるAll in One SEO Packの「タイトル」と「説明」にて入力します。
そうすることによって固定ページのタイトルはtitleタグに囲まれ、ディスクリプションはメタタグにより表示することができます。
固定ページを使用しない場合はAll in One SEO Packの設定は 無効 に設定します。
タイトル設定
All in One SEO Packのタイトル設定では検索結果に表示されるタイトルの表示をどのように表示するかを設定できます。
タイトル設定はデフォルトでも問題ありません。
しかしデフォルト設定を変えたい場合もあるかと思います。
例えば「%page_title% | %blog_title%」となってる表示からブログタイトの表示はしないでページタイトルだけに変更して表示させたいと思う場合は「| %blog_title%」部分を削除することで設定変更できます。
適宜で調整した設定をしてみてください。
コンテンツタイプ設定
SEOを行うコンテンツタイプ
コンテンツタイプ設定ではSEOを行うコンテンツを選ぶことができ設定できます。
All in One SEO Packの設定にてチェックを入れておくのは「投稿」「固定ページ」にチェックを入れて設定してください。
これにより、All in One SEO Packを使用してるサイトの投稿と固定ページにAll in One SEO Packで設定してるSEO対策が有効になります。
表示設定
カスタム投稿タイプの列ラベルを表示
All in One SEO Packの表示設定はSEO対策には重要ではない設定です。
重要ではないですがAll in One SEO Packで設定したSEO対策を管理することが設定でできます。
投稿タイプに設定でチェックを入れると、入れた投稿タイプの場所で設定ラベル表示させるための設定ができます。
表示設定で投稿・固定ページにチェックを入れた場合の表示確認方法
ダッシュボードの投稿一覧で右上の表示オプションがあります。固定ページなら固定ページからです。
例えばAll in One SEO Packの表示設定でカスタム投稿タイプのラベル表示を固定ページには適用させない場合は「作成者」「コメント」「日付」「ID」の表示だけです。
表示設定で固定ページにチェックして設定した場合は「SEOタイトル」や「SEOディスクリプション」が表示されてチェックして適用することで、WordPressの固定ページ管理画面にて操作が可能になります。
ウェブマスター認証
All in One SEO Packの設定にあるウェブマスター認証ではサイト運営でSEO強化していくのに重要なSEOツールやウェブツールの認証をするための設定をします。
- Google Search Console
- Bing Webmaster Tools
- Pinterest のサイト検証
- Yandex Webmaster Tools
- Baidu Webmaster Tools
上記5つの認証設定がAll in One SEO Packで設定できます。
必ず認証設定しておくと良いのはGoogle Search Consoleです。
Google Search Console
Google Search Consoleの設定はsearch consoleに登録してるプロパティからメタタグを取得してAll in One SEO Packで設定します。
search consoleにまだ登録してない場合は登録しておく必要があります。
上記のsearch consoleに登録する方法にもありますが、登録するとメタグをウェブサイトに貼り付けることになります。
このときのメタタグをAll in One SEO PackのGoogleウェブマスターツールに設定するというわけです。
①プロパティの追加で②自分のサイトURLを入力して③追加します。
おすすめの方法の横の①別の方法から②HTMLタグを選択するとメタタグが表示されるので
【 content=” この中だけをコピー ” /> 】の中のコードだけをコピーしてAll in One SEO PackのGoogle search consoleの枠に入力。
入力できたら画面一番下にスクロールして設定を更新をクリック
次にGoogleSearchConsole側で左下の確認をクリック
https://サイトURL/の確認が完了しました。と表示されれば完了です。
このように他の認証する設定も同じく、それぞれの枠内に入力をします。
Bing Webmaster Tools
次のウェブマスター認証の設定は「Bing」に登録します。
Bing Webmaster ToolsはBing WEBマスタツールからサインインをしてサイトの追加をします。
URLの枠内にサイトURLを入力してから追加をクリック
サイトマップの追加は後からできます。
URL入力して追加すると自動でタグ表示されるのでオプション2のところのメタタグでcontent=” ” />の中のコードをコピーしてAll in One SEO PackのBing Web マスターセンターの枠内へ入力します。
All in One SEO Packで一番下の設定で「更新」をクリックしてBing Web マスターの一番下の確認をクリックです。
「Pinterest のサイト検証」「Yandex Webmaster Tools」についてはAll in One SEO Packで説明しているページがあるので下記のリンクから説明を読んで設定してみてください。
Baidu Webmaster Toolsについては中国のサイトらしいのですが、詳しい認証ページが分からなかったので分かったらリンクを貼っておきます。
Google設定
All in One SEO Packの「Google設定」はGoogleアナリティクス設定をします。特にGoogleアナリティクスはウェブサイトのSEO対策するときには大切なツールなので必ず設定しておきたい設定でもあります。
GoogleアナリティクスID
Googleアナリティクスの管理から①トラッキング情報⇒②トラッキングコードの順番で進むとトラッキングIDと大きく表示されているので、そのままコピーしてAll in One SEO Packの枠内に入力。
GoogleアナリティクスIDの設定で注意してほしいことは、すでに自分で<head>内やテーマの設定からアナリティクスのトラッキングコードを埋め込ん出る場合はAll in One SEO Packでトラッキングコードを設定する必要はないです。
トラッキングコードを設定してしまうとトラッキングコードが重複してしまいアナリティクスで「直帰率」が反映されなくなります。
それなので設定前には事前にテーマや他のプラグインでトラッキングコードの設定をしてないかの確認をするようにしてください。
Schema Setting
Schema Settingの設定はSchema(スキーマ)という構造化データ(スキーママークアップ)を設定できます。
Schema,orgマークアップを使用を有効にすると、その下に設定するための項目が開きます。
- サイトリンク検索ボックスを表示
- Social Profile Links
- Person or Organization
Person or Organizationには「組織」と「人」を選びます。
「人」は個人で使用するブログとして設定する場合、「組織」は会社で使用する場合などです。
スキーマ設定やSchema,orgマークアップについては上記のAll in One SEO Packの説明が参考になります。
Noindex設定
noindex設定はそれぞれチェックした項目が検索結果に表示しないようにする設定です。
noindexをデフォルトとnofollowをデフォルト
チェックをどれにするかは運用してるサイトによって変わりますが一般的には、投稿ページ・固定ページ以外はチェックをいれて大丈夫です。
noinndexがあまりよくわからない場合は下記の項目にチェックをいれておきます。
- 日付別アーカイブにnoindex
- 投稿者アーカイブにnoindex
- タグをnoindex
- 検索ページにnoindex
- 404ページにnoindex
上記の項目でカテゴリーをnoindexにする項目があると思いますが、私の意見としてカテゴリーはnoindex設定にチェックしなくていいと思っています。
SEO対策として投稿ページ、固定ページ、カテゴリーはnoindex設定をしないで、それ以外にはチェックを入れてnoindexにするのがベストな設定です。
ページ付けされたページ
サイトの一覧ページが増えて2ページ、3ページ~5,6ページとある場合、全てインデックスされてしまいます。
そうなると重複ページと見られてしまう事があるので2ページ目からをnoindexとnofollowにして重複しないようにするためのものです。
なので一覧ページ数がある場合はチェックを入れておくと重複にならないようにできます。
詳細設定
デフォルトのままでオッケーです。
キーワード設定
現在はメタキーワードの設定はランキングには影響がなくなっているようなので使ってるサイトは少ないんのではないのではないでしょうか。
分からない部分があったので私も調べてみましたがツールを使うと、どんなキーワードで対策しているのかがわかってしまうという記事も見ました。
私の場合はランキングに影響がないならどっちでもいいと思い、キーワードに対してはどの記事なのかを分かりやすくなるようにと考えて画像のようなを設定にしています。
調べてみたらチェックを入れてない設定も多いのでチェックなしでも問題ありませんがお好みで設定してください。
設定を更新で一般設定は完了です。
All in One SEO Packの設定にはサイトマップの設定もあります。
xmlサイトマップの設定方法の記事で設定方法を説明していますので良ければ使ってください。