Googleにはchrome拡張機能があってGoogle ウェブストアから拡張機能をchromeに追加することが出来ます。
chromeを普通に使っていても使いやすいのですが、拡張機能を使う事でブログ運営が効率化することが出来るので、私が使ってて便利に思う拡張機能を紹介したいと思います。
Google Publisher Toolbar
Google Publisher Toolbarはアドセンス広告の収益を簡単に見ることが出来る拡張機能です。
そして、アドセンス広告の誤クリックも防止できます。
私的には、簡単にアドセンス広告の収益が見られる事も良いのですが、アドセンス広告の誤クリックが防止できる事のほうがGoogle Publisher Toolberの拡張機能の良いところだと思います。
アドセンス広告の誤クリックでペナルティ受けたら気持ち的に落ちますからね。
とは言っても、すぐに収益確認できることも拡張機能を追加して良かったと思える対象ではあるので拡張して使ってみたい人は設定を読み進めてください。
Google Publisher Toolberを開くとChromeに追加とあるので追加します。
「Google Publisher Toolbar」を追加しますか?という画面が出るので、もう一回拡張機能を追加をクリックで決定させるとchromeに拡張されます。
使い方も簡単、拡張するとChrome右上に雷マークが表示されるので、クリックするとGoogle AdSenseを有効にすることが出来るので有効にしてください。
その後に、自分のサイトを開いた状態で雷マークをクリックすれば見積もり収益額が見られるようになるし、アドセンス広告がグリーンの誤クリックガードによってクリックしてもできないようになります。
アドセンスの広告の誤クリックバリアはグリーンのバリアです。クリックしても出来ませんでした。
Google Analytics オプトアウトアドオン
お次のGoogle chrome拡張機能はGoogleアナリティクスで自分のアクセスをカウントしないようにする拡張機能です。
拡張機能をchromeに追加する方法は、Google Publisher Toolberの時と同じです。というかchrome拡張機能の追加方法は全て同じでchromeウェブストアからchromeに拡張したい機能名を探し出して「拡張機能を追加」していくだけなので実装方法も効率的です。
それなのでGoogle Analytics オプトアウト アドオンもChromeに追加をクリックしてから、更に上記画像のように拡張機能を追加をすれば拡張は完了します。
アナリティクスで自分のアクセスをIPアドレスで除外できなかった場合にもGoogle Analytics オプトアウト アドオンは有効なので使ってみてください。
Black Menu for Google
次のchrome拡張機能「Black Menu for Google」は拡張機能を追加すると現在見てるページからGoogleメニュ―を開けて好きなメニューに飛んでいけます。
検索も出来るしGmailも開けるし、アドセンスやSearchConsoleも開けるのでchromeに機能を拡張することでブックマークを減らす事も可能だと思います。
私は、めんどくさがりなので検索したい時や他のタブを開きたい時に拡張したBlack Menu for Googleから、どこでもドア的な感じでGoogleメニューを開けるので効率化が実現しています。
HTMLエラーチェッカー
次は「HTMLエラーチェッカー」というGoogle chromeの拡張機能です。HTMLの構文チェックをする時に役立ちます。
<p>タグの閉じ忘れとかをエラーチェックできます。
</p>タグで閉じ忘れてても省略可能なタグなので大丈夫なのですがエラーチェックはしておきたいです。それにHTMLで省略できないタグとかのチェックには効率化できてHTMLチェックができるので使いやすい拡張機能です。
HTMLエラーチェッカーの使い方も簡単です。
chromeウェブストアでHTMLエラーチェッカーを拡張したら、Chromeの右上に表示されてる「レ点」のマークをクリックすれば自動でチェックが始まります。
Page Analytics
Page Analyticsは自分のサイトを開きながらPVやページ別訪問数、セッション、直帰率、そしてサイト速度などを見る事ができます。
そして、私がPage Analyticsを拡張して一番「神」だと思った機能は、サイトのリンクが何回クリックされたのかわかる事です。
これは便利だと思えましたし一度試しに使ってほしいとも思います。
Page Analyticsの使い方は、毎度のごとくChromeウェブストアにあります。
ChromeにPage Analyticsを追加すると、Chromeの画面右上にオレンジ色のアイコンが追加されてます。
あとは、サイトを開いてPage AnalyticsのアイコンをクリックしてあげたらPVやらセッションやら直帰率、その他の大勢のデータ達を見ることが出来ます。
上の画像がPage Analyticsを動作させたときの画像です。
Chromeに拡張したPage AnalyticsをONの状態で画面の右端にリアルタイムが見れます。サイトを開いた状態でリアルタイムの訪問者を「いつ来る..いつ来る..」みたいな感じで張り込みしたい人にもおすすめです。
Page Analyticsもう一個の機能、サイトのリンクのクリック率が分かる。
この拡張機能を使えば、どの記事がクリックされてるとか分析できるし、それを元にリンクの配置の変更をする参考にもなると思います。
ちなみに私のサイトのNo1クリック率は「Back to TOP」でした..通称バックトゥザフューチャー。
View Image Info
View Image Infoはアップロードした画像のサイズを見ることが出来る拡張機能です。
私は画像サイズ系が苦手なので、View Image Infoを拡張してみたのですが、 記事内で使ってる画像サイズが分かりやすくなれば画像が増えてく事で重くなる対策がしやすくなるだろうなぁ。と思ってchromeに拡張しています。
拡張方法はChromeウェブストアからView Image InfoのChromeに追加で拡張します。
Chromeに拡張したらサイズを調べたい画像で右クリックでView Image Infoを選びます。
すると画像のURLやオリジナルの画像サイズ、使用してる表示画像サイズがわかるんですね。
実際に使ってるサイズが、上画像の悟りを開こうとしてるおじぃさん画像だとしたら、幅が743pxなので743pxの画像を使う事にすればよろしいんですね。
chromeにView Image Infoを拡張して効率化に役立ったことと言えば、ブログの表示速度を改善するときに画像の見直しで使用することがありました。そのときに活躍してくれたので今後もView Image Infoのお世話になることになります。
Tag Assistant
Tag Assistantはサイト内のタグが正常に動いてるかを確認できる拡張機能です。
Tag Assistantを拡張追加したらChrome画面の右上に追加されてるアイコンをクリック。するとTag Assistantの画面が表示されます。
上記の画面で「Done」をクリックします。
「Done」は完了という意味なのでチェックが入ってる項目を動作確認の対象にしてタグ動作を確認しますの事です。
次に「Enable」⇐(有効)をクリックしてから横の「Record」⇐(記録)をクリックするとタグチェックが始まります。
「Record」で記録が始まるので、サイト内の別ページに飛んだりすれば飛んだページのタグも記録中なので動作確認ができます。
最後にTag AssistantのアイコンをクリックしてSTOP RECORDをクリックするとフルリポートを見ることができる表示が出ます。
「Show Full Report」がタグの動作確認をしたフルリポートの事なのでクリックすると新規タブでフルリポートが表示されます。
しっかり見たい場合におすすめです。
上記の画像は簡易的に見る場合です。
簡易的に見るのはShow Full Reportをクリックしなければいいだけなので、サクッと見たい場合はこちらの表示で見たほうが良いかもしれません。
アナリティクスのトラッキングコードに問題があった時にも画像のようにタグエラーを表示してくれるので、ブログ運営が効率的になります。
Chrome拡張機能を削除する方法
いくつかchromeの拡張機能の使い方を紹介してみましたが、逆に拡張機能を削除する場合も知っておくと良いかもしれません。
Google chrome右端に縦に3本の「・」をクリックして「その他のツール」「拡張機能」で進んでいくとchromeに追加した拡張機能の一覧が見られるので拡張機能を削除するだけです。
「Chromeが重くなる」という記事を見かけるときがあります。Chromeでタブを開きすぎていないか?キャッシュを削除してなかった。Chromeのバージョンが更新されてなかった。など試しながら原因を一つずつ潰してみてください。
このあたりの情報は「Chrome重い」で検索すれば、イヤというほど検索結果が出てくるので省略しますが、Chromeの拡張機能で重くなる場合は、追加してみた拡張機能を更に厳選するようにしたほうが良いです。
WordPressのプラグインを厳選するのと同じですね。
まとめ
Chromeの拡張機能は拡張するのも簡単だし拡張してから難しい設定もないので、今回紹介した以外にも便利な拡張機能はあるはずです。
また、何かブログ運営していく上で便利な拡張機能が見つかったら紹介したいと思います。