現在はSearchConsoleのFetch as Googleでインデックス登録はできなくなっています。
代わりに誕生したのが新SearchConsoleのURL検査です。
上のページを参考にできます。
Fetch as Googleの使い方は、過去にどんなやり方があったのか参考にするために残していますので、ご了承ください。
SearchConsoleのFetch as Googleはウェブサイトの新しい記事や記事の修正をした時に使うとGooglebotのクロールを早める(促す)事が出来ます。
その他にもクローラーからウェブサイトのページがどのように見えているか(レンダリング)確認できるのがFetch as Googleの機能です。
Fetch as Googleを使った時のクロールへの効果
通常はウェブページを検索結果に表示させるためにはクローラ―のタイミングでウェブサイトをクロールして検索結果に表示させても問題ないページがインデックス登録の対象になります。
ですがFetch as Googleはクローラ―がクロールに来る前に使う事で、これから検索結果に表示させようとしてるウェブページを問題なくクロールして検索表示できるかを確認すると共に、効率を良くインデックス登録を促す事ができるようにするために使います。
そのため、インデックス登録を待つ時間を短縮することができたり、事前にインデックス登録をするページに問題がないかを知る事でインデックス登録を効率よくできる効果があります。
効果があるFech as Googleの使い方
Fech as Googleは2個の使い方があるので見ていきましょう。
- Googlebotがサイトのページをクロールできるか確認してインデックスを促す
- レンダリングをしてページの見え方をテストする
【Googlebotがサイトのページにクロールできるか確認してインデックスを促す】
検索結果に少しでも早く表示させたい時やウェブサイトのページの内容やタイトル、メタタグなどを変更したことを伝える使い方をすると効果があります。
【レンダリングをしてページの見え方をテストする】
Fech as Googleのレンダリングを使うと、インデックス登録をするウェブサイトのページがGooglebotに、どんな見え方で表示されてるか分かると共に、訪問者にはどのようにページの表示が見えるかもテスト確認できる使い方ができます。
上記の2個の使い方を1つずつ説明していきます。
インデックス登録をリクエストする
始めにSearchConsoleにログインしてFetch as Googleを使用する「プロパティ」をクリック。
サイドメニューのクロールをクリックするとドロップダウンリストに「Fetch as Google」があるのでクリック。
画面が切り替わるのでインデックス登録するページを登録していきます。
すでに、先ほど選んだプロパティのサイトURLが表示されています。
その横のテキストボックスに、URLから続くパスだけを入力。
例 https://shu.sait/testd.pageのtest.pageだけを入力します。
テキストボックスに何も入力しない場合はホームページがインデックス登録されます。
次にインデックス登録を取得するGooglebotの種類を選びます。
- PC
- モバイル: スマートフォン
この選択はインデックス登録するときはPCを選択すれば問題ないですがレンダリングの取得をする時に関係があるので、レンダリングの説明で説明します。
インデックス登録の場合は「PC」を選択しましょう。
次に「取得」をクリックします。
そして「インデックス登録をリクエスト」とあるのでクリックすると「送信方法の選択」に切り替わります。
「私はロボットではありません」にチェックをします。その後に送信方法を選択。
送信方法の選択では2パターンのクロール方法があります。
- このURLのみをクロールする
- このURLと直接リンクをクロールする
上記の2択がありインデックス登録するページだけにするなら「このURLのみをクロールする」を選択してください。
インデックス登録するページにリンクしてる同じウェブサイトのページもインデックス登録する場合は「このURLと直接リンクをクロールする」を選択。
この二つのクロール方法は月に何件までクロールが可能か上限があります。
- このURLのみをクロールする⇒月に500件まで可能
- このURLと直接リンクをクロールする⇒月10件まで可能
Fetch as Googleのインデックス登録をやりすぎるのは良くない方法になってしまいす。
本来、インデックスされてるページの内容やタイトル、メタタグを変更して更新をしたことをGooglebotに伝える時など、簡単に言うと緊急性がある時などに使用すればいいだけなのでインデックス登録を早めたいというだけで何回もやりすぎるのは注意ですね。
レンダリング リクエストの使い方
クロールとレンダリングの重要性
Googlebotはページを取得するとそのコードを実行しコンテンツを評価してサイトの配置や構成を理解します。Googleはレンダリング プロセス中に収集したすべての情報を使って、そのサイトのコンテンツの品質や価値を他のサイトと比べて評価し、Google検索でユーザーが検索する内容に照らして、サイトに順位を付けます。
引用 SearchConsole ヘルプ
上記の事を考えて、インデックス登録する時にGooglebotがページを取得しやすいようにレンダリングをして配置や構成を事前に確認します。
では「取得してレンダリングする」の使い方を説明します。
取得のときと同じようにサイトURLの横のテキストボックスにレンダリングするパスを入力します。
インデックス登録の時との違いはココから変ってきます。
検索結果から表示されたページを見るユーザーの端末の違いで見え方も違うのため、レンダリングをする時は
- PC
- モバイル:スマートフォン
両方でレンダリングして確認します。
先ずはPCで取得してレンダリングをクリック。
レンダリングするために情報を取得しているので保留になりますが終わるまで待ちましょう。
取得が終わると、レンダリングする行のレンダリング リクエストにチェックが入ります。
そして、レンダリングリクエストが完了した行をクリックすると画面が切り替わり
- Googlebotが取得したページをどのように認識したか
- サイト訪問者にはどのように取得ページが表示されるか
この2つを画面を並べて確認ができます。
上記が「PC」でレンダリングした表示です。
こちらは「モバイル:スマートフォン」でレンダリングした表示です。
Fech as Googleのステータスの種類
レンダリングとインデックス登録が取得できない場合は、取得をクリックしたときにステータスが完了とは別のステータスが表示されることがあります。
このステータスを確認しておくことで、インデックス登録した時にページの状態を知る事が出来るので活用することが出来ます。
完了
Googleがサイトにアクセスできてページが参照してる全てのリソースを正常に取得
一部完了
URLは取得できたけど、robots.txtファイルによってブロックされたため、ページが参照してる一部のリソースにアクセスできなかった。
リダイレクトされました
サーバーがリダイレクト応答した。
特定エラータイプ
見つかりませんでしたやアクセスできませんなどのリソースタイプの取得エラー
Fetch as Googleのリソースタイプ取得エラーの種類
ステータスにはリソース取得エラーも表示されることがあります。
これもエラーが分かるとページの修正がしやすくなります。
見つかりませんでした
404や410HTTPレスポンスコードによりリソースが見つからない
権限がありません
エラーコード403が表示される可能性がある。その場合Googlebotにアクセスする権限がありません。
DNSで検出されませんでした
ドメイン名が見つからなかったため、リソース取得できなかった。
ドメイン名が正しいか確認が必要です。
ブロック
リソースのホストがrobots.txtファイルでGooglebotをブロックしている。
robots.txtにアクセスできませんでした
robot.txt作成をしてテストが必要です。
アクセスできません
応答に時間がかかりすぎている。
サーバーが動作してることを確認する必要があります。
一時的にアクセスできませんでした
- サーバーの応答時間に時間がかかりすぎている
- リクエストが多すぎるためFech as Googleが取得をキャンセルした
一時的にアクセスできませんでした。が表示されても、検索結果でアクセスできないのではなくて、Fech as Googleの機能でアクセスができないだけです。
エラー
未特定のエラーです。
このエラーが発生した場合はウェブマスターヘルプフォーラムに投稿して解決が望ましいです。
まとめ
Fech as Googleを使ってインデッククスが早くなる時間は常に同じではなく、3分くらいで検索結果に表示されたり2時間後に検索結果に表示されたりです。
私の場合は、Fech as Googleでインデックス登録を促した効果が出ない時は「新SearchConsoleのURL検査」も確認するようにしています。
モバイルユーザビリティやAMPに問題が発生してる可能性もあり修正点が分かるので確認してみてください。