お名前.comで取得するドメインとは?
ドメインとはネット上の自分の住所になります。
独自ドメインと無料ブログのドメインの違いを家で例えてみます。
独自ドメイン
自分で建てた家の自分の住所
無料ブログのドメイン
賃貸アパートを借りてる期間だけの住所
(有料にすれば独自ドメインも使えることもあります)
無料ブログのドメインはブログを使用している間だけ借りているドメインですが、ドメインを取得するとドメインの更新費用を支払ってる期間は自分のドメインとして取得できます。
そして、ドメインを探すときに役立つのがドメインを取得するなら知っておくべき意味と種類です。
ドメインの意味と種類を覚えておくことで、探すドメインを検索するときに探しやすくなります。
お名前.comでドメイン取得までの流れ
ドメインはどこで取得できるのか?ドメインを扱っているドメイン会社が多くありますが、よく見たことがあるのは、お名前.comではないでしょうか。
私がドメイン取得したのも「お名前.com」でした。
お名前.comは選べるドメイン数も多いので、ドメインを検索して自分の欲しいドメインが手に入る可能性も高くなります。
お名前.comのドメインを探す場合、お名前.comトップページにドメイン検索窓があります。
下記の画像がお名前.comの検索窓です。
この検索窓に自分の欲しいドメイン名を入力して検索にかけます。
例 shu-sait
例のように自分で使いたいドメインを検索窓に入力します。例の「shu-sait」⇐この部分はドメインなのですが正確に言うとセカンド レベル ドメインという部分
セカンド レベル ドメインの意味を知りたい場合は記事にしています、参考にしてみてください。
ドメイン取得の方法ですが、取得したいドメインが決まって検索窓に入力後、次に進んだ画像が下記です。
ここでやることは、先ほど決めたドメイン名の後ろのドメインを決めるところ。
先ほどの例だと「 shu-sait」 の後ろに付く部分
.com
.net
.jp
などから選びます。
この部分をトップ レベル ドメインといいます。
下の画像で 「.site」 や 「.app」 他にも横並びしていますが
⇒□ 四角い空白になっているドメインは取得が可能なので、希望するドメインが□⇐四角い空白になってたらドメインが空いてるということ。
ここで表示されている金額は取得から1年目の金額です
2年目からのドメイン更新料は金額が変わります。
「.com 」や 「.jp 」欲しいドメインを選んでチェックを入れたら右の お申込みへ進む > から次に進みます。
もし欲しかったドメインが空いてない場合は、下の[他の文字列で検索する]でドメイン名を再入力すると検索できます。
欲しいドメイン名を探し直す場合、たとえば shu がダメだった場合に shu-desu と付け足してみると見つかる可能性があります。
申し込み内容の画面に切り替わるので、ここでやることは下記の5点
- 購入するドメインの登録年数の選択
- ①Whois情報公開代行に必ずチェック
- ②Whois情報公開代行メール転送オプション
- ③ドメインプロテクション
- お名前.comに会員登録するメールアドレスとパスワードを入力
購入するドメインの登録年数は1年で問題ないです。
(1年より長い期間にしたい場合は年数選択▼をクリックすると年数選択が表示されます)
そして「①Whois情報公開代行」に必ずチェックを入れておきます。(新規登録時は無料です)
上記の「1.お申し込み内容」の画像ではWhois情報公開代行しか書いてありませんがドメイン新規取得の場合はチェックボックスが表示されます。
ここで間違えそうなのが「①Whois情報公開代行」と「②Whois情報公開代行メール転送オプション」です。
②Whois情報公開代行メール転送オプションは、Whois情報に掲載されるメールアドレスのドメインごとに固有のメールアドレスを設定して個人情報を公開することなく、外部からコンタクトを受け取ることができるという設定です。
それから「③ドメインプロテクション」はお名前.con管理画面で操作制限をして誤操作や不正操作を防げる設定ですが、詳しくはお名前.comのドメインプロテクション設定は必要なのかを参考にしてください。
- ②Whois情報公開代行メール転送オプション
- ③ドメインプロテクション
この2つはドメイン取得後でも設定できるオプションなので、ドメイン新規取得時にしか適用されないWhois情報公開代行にはチェックを入れて設定しておきましょう。
ドメイン新規取得と同時に設定してしまう場合は、チェックを入れて取得を進めていきます。
Whois情報公開代行では個人情報に注意する
ドメイン取得の流れを説明している途中ですが、お名前.comでドメイン取得する人は個人情報のとても重要なことなので読んでみてください。
お名前.comでのWhois情報公開代行の説明です。
お名前.comのWhois情報公開代行とはWhoisに掲載されるドメイン登録者の次の個人情報を分からないように公開代行をしてくれます。
- 氏名
- 住所
- メールアドレス等の情報
理由はもちろんプライバシー保護のためで【お名前.com】が代行して個人情報を変えてWhoisに掲載するサービス。
Whoisとは?
ドメイン名登録情報検索サービス
ドメインを持っている人のIPアドレスや氏名・住所などを閲覧できるサービス
WhoisはICANNより登録者を公開しなければならないように義務付けられています。
ICANNとは?
ドメイン名などインターネットの各種資源を調整するのを目的にした民間の非営利団体。
Whois情報公開代行を分かりやすく説明
ドメイン取得の時に「Whois情報公開代行」を設定していないと、自分の個人情報がウェブ上に公開されてしまうってことです。
でもWhois情報公開代行を設定しておくことでドメインを取得した会社が身代わりになりますよって認識でいいと思います。
言い方は悪いですが
個人情報を公開されないように身代わりを立てる
こんな覚え方でいいと思います。
ではWhois情報公開代行がわかったところでお名前.comでのドメイン取得の説明を進めていきます。
お名前.comに新規登録する入力フォームは以下の項目です。
- 種別
- お名前
- 国
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区
- 町村
- 番地
- 電話番号
- メールアドレス
必須項目を入力して 次へ進む > をクリックで新規登録も完了しておくとドメイン取得後にお名前.com naviにログインできます。
最後にお支払い方法を選択して 申し込む > でドメイン取得が完了になります。
新規登録とドメイン取得してしばらくすると、お名前.comに登録したメールにドメイン登録完了通知のメールが届きます。
その通知には、ドメイン名やお名前会員ID、ドメイン情報などが確認できます。
お名前会員IDとパスワードでログインできるのでログインしてみてください。
お名前,comのドメイン取得をした後に必要なこと
【ドメインパワーを育てる】
ドメインを取得後に自分のサイトを公開してから、ユーザーが訪問してくれてサイト内の記事を読んでくれたとします。
その記事を気に入ってくれた人がその人のサイトで記事をリンクしてくれる事を「被リンク」といって、被リンクの数が増えていくとドメインの評価が上がりやすい。
そして、ドメインは長くサイト運営していく事でもドメイン評価は上がりやすくなります。
あとは、記事数や記事の質、アクセス数がどれくらい集まっているかでもドメインの評価は上がりやすくなります。
これを「ドメインパワー」といいます。
お名前.comで取得したドメインを自分のサイトで育てる。
自分もドメインも一緒に成長していけるイメージだとわかりやすいかもしれません。
【お名前.comの管理画面でメー配信設定をOFFに設定する】
ドメインを取得して何日かすると、もしかしてお名前..comのメールが多い場合があるかもしれませんが管理画面から設定を変えれば問題ないので参考にしてみてください。
ドメインを取得後、レンタルサーバーがまだの人はレンタルサーバ契約手順も参考になります。