お名前.comでドメインの取得のコツが分からずにドメイン取得をしてしまったドメインがあったのですが、使い道がないのでドメインを放置していたときに、お名前.comから配信されるメールで「ドメインパーキング」についての配信がありました。
読んでみると、使用してないドメインを活用する方法としてドメインパーキングという聞きなれない言葉があって、どうやら広告収入になるらしい。
どうせ放置してるドメインならばと思い、ドメインパーキングを設定しておきましたが半年が経った頃にドメインパーキングしてたのを思い出したので設定するとどうなるか、分かったことを記事にしてみました。
ドメインパーキングとは?
ドメインパーキングとは、ドメインを新規取得または中古ドメイン取得をして「ドメインの所有をしてるけど使用してない」もしくは「ドメインを使用してたけどサイトを閉鎖した」人それぞれの理由で放置してるドメインがあるとします。
全く使用してない状態の所有ドメインを活用する方法として、ドメインを取得したレジストラ(ドメイン会社)でドメインパーキングの設定をするとドメインと紐付けされた広告サイトが表示されます。
そしてドメインパーキングしたドメインにアクセスがあると広告サイトの表示がされ、アクセスした訪問者がサイトに掲載されてる広告をクリックすると収益が出せるというドメイン運用方法になるのがドメインパーキングです。
お名前.comのドメインパーキング設定をすると、ドメインに関連した広告が自動掲載されます。そして訪問者の趣味趣向に合わせても広告は最適化されます。
サイト閉鎖後ドメインをすぐ手放してはいけない理由
ドメインを取得してWebサイトと紐づけをして運営していたサイトを閉鎖することになるとドメインも閉鎖することがあります。しかしドメインを使うことがなくなったからと言ってすぐにドメインを手放すという行動は良くありません。
何故かと言うとドメインを閉鎖する前のWebサイトのトラフィックはすぐになくなるということはありません。被リンクからのアクセスがある可能性があるためドメインパーキングして広告収入の可能性があるため、使わなくなったからと言って放置しない方がいい理由です。
そしてドメインを閉鎖後すぐドメインを手放さない方がいいもう一つの理由は、あるドメインの悪用事例を見つけたので紹介させていただきます。
ドメイン悪用事例から予想されることはドメインが売りに出されて悪意ある購入者がドメインを取得し別サイトにリンクを飛ばすサイト運営をする可能性です。この場合は何も事前対処してないと残ったリンクに影響を受けてしまいます。
参考記事の悪用事例をみてわかるのですが似たようなことにならないように「残ってるリンクの削除をしたり、ドメインをクリーンにする期間」のドメイン管理方法の手段としてドメインパーキングで管理した活用ができます。
それにドメインを手放すことなく、将来は「再利用する予定のドメインの休憩場所」としても活用できるのがドメインパーキングの管理方法にもなります。
お名前.comのドメインパーキング設定方法
お名前.comのドメインパーキングの設定方法は、とても簡単な設定方法でした。
お名前.comの「今すぐドメインパーキングを始める」から進めます。
お名前IDでログインすると「ドメイン追加、解除」の画面に自動で切り替わります。
ネームサーバーとDNSレコードはドメインとIPアドレスを紐づけするものですが、お名前.comで用意してくれるドメインパーキング用のネームサーバー情報とDNSレコードは自動設定されます。
- ドメインパーキングするドメインを選択
- 確認画面へ進む
すると確認画面が切り替わります。
確認画面でネームサーバー変更とAレコードの自動設定に同意して「設定する」をクリックするとドメインパーキングの設定が完了です。
ドメインパーキング設定した広告サイトを表示させてみる
お名前.comに限らず、ドメインパーキングサイトに対してGoogleではパークドメインを検出できるパークドメイン検出機能があるようです。
そのためドメインパーキングしたサイトはインデックスされないので検索結果に表示されないのでブラウザからドメインを直接入力かコピペして表示させます。
とてもシンプルで分かりやすいサイト作りになってます。
お名前.comで新規ドメインを取得後に放置だったドメインなのでSSL化もされてないので「保護されてない通信」で表示されています。
そしてサイトタイトルがドメイン名になっていて関連リンクが6個表示。
肝心の広告は、リンクタイトルが英語なのでリンク全てを翻訳してみました。
本来の説明ではお名前.comでドメインパーキングしたドメインに関連した広告が表示されるか、訪問者の趣味趣向に合わせて広告が掲載されるとの説明を先にしていましたが、私のお名前.comのドメインパーキングした実際の関連リンクは関連してないようです。
リンクを踏んでからの広告は未確認なので広告はどうなのかは未確認です。
しかし気になったのでMac、Windows、iPhoneを使ってsafari、Chromeの2ブラウザを使いお名前.comのドメインパーキングサイトで関連リンクが出るか表示してみました。
- Macでsafariだと日本語リンクで料理やスペインの表示
- MacとWindows、iPhoneのChromeでは上記画像と同じ英語リンク
- iPhoneでsafariだと検索窓だけ。
結果どれも関連してる気がしませんでした。
上記は私がお名前.comのドメインでドメインパーキングしたパーキングサイト表示の結果というだけで、ドメイン名やドメインの運用歴で違いは出るので参考程度にしてみてください。
お名前.comのドメインパーキングレポートで収入を確認
お名前.comでドメインパーキングさせたドメインのレポートをみる事ができます。
「お名前.com Navi」⇒「オプション設定」⇒「お名前.comドメインパキ―キングβver」⇒「レポート」の順でドメインパーキングレポートまで進みます。
見ることができるレポート内容も簡単で上段のグラフでは収益、訪問者数、クリック数、クリック単価が確認できます。
上記のレポート画像では収益レポートを表示してますが、グラフの変動が綺麗に底辺を維持してるのでクリック数を見るまでもなく収入もありません。
中段のアカウントレポートでは訪問者数、クリック数、表示単価、クリック率、クリック単価、収益の確認できます。
画像のアカウントレポートのほうがみやすいと思います。ですが私のドメインパーキングの結果は訪問者数が昔の私の通知表の状態です。
下段の12ヵ月サマリでは月別のレポートが見ることができます。
レポート画像を見たとおり、ドメインパーキングサイトの訪問者数も少ない、クリック数はひたすら「0」なのでドメインパーキングの広告収入も「0」です。
やはりドメインパーキングで広告収益を期待するなら新規ドメインはだめです。確実に中古ドメインでドメインパーキングすることが基本的なドメインパーキングの考え方になります。
しかし新規ドメインでも一応は訪問者がいることに驚きました。
レポート配信停止のやり方
ドメインパーキングのレポートは1日1回お名前.comに登録したときのメールアドレスに配信されます。
もしレポートをみなくても良い場合はレポート画面の一番下にあるレポートの「自動送信・停止」にチェックしてから「停止する」をクリックするとレポートが届かなくなります。
ドメインパーキングで収入が期待できる条件
実際に私がドメインパーキングからの結果をみて、どんなドメインをドメインパーキングしておくと収益が期待できるのかを考えると、ほぼ私のドメインパーキングしたドメインの状態の逆の状態のドメインが収益を期待できます。
新規ドメインでは収益は期待できない
そもそもドメインの運用期間がないのは収益狙いなら無理だと思います。収益を狙うなら中古ドメインならアクセスが期待できそうで、トラフィックにも期待できるドメインなどが収益を期待できる可能性が高いと思います。
ドメイン選定については知識不足なため参考になる説明ができないので調べていただけたらと思います。
ドメインを使用してたサイトを閉鎖した直後は収益を期待できる
なんといっても一番収益が期待できるのは前サイトのトラフィックからの恩恵みたいなことでアクセスで収益の期待は持てる気がします。
でもそれは一時的でしかないと思いますが、ドメインを放置してるだけよりは全然いいことではないでしょうか。
条件があるとすれば、それなりのサイト運用ができてたり長い期間の運営がされてたサイトのドメインです。
お名前.comのドメインパーキング解除方法
お名前.comのドメインパーキングの解除方法についてですが、ドメインに更新期限があるので自動的に更新しないままにしておくとドメインパーキングも自動で解除されるのか、お名前.comに直接電話して聞いてみました。
電話問い合わせ内容
私
「ドメインパーキングしてるドメインの更新期限日に更新しないで期限が切れたらドメインパーキングも自動で解除になるのでしょうか?」
お名前.com
「少々お待ちください」
詳しい人に聞いてる様子
お名前.com
「お待たせしました、ドメインの更新期限日が過ぎるとドメインパーキングも自動で解除されます。」
ということなのですが、この場合はドメインパーキングをドメイン更新期限日まで設定してる場合に可能なドメインパーキングの解除方法の一つです。
ではドメインの更新期限日前に自分でお名前.comのドメインパーキングを解除するときはというと
「お名前.com Navi」⇒「オプション設定ドメイン追加、解除」から「パーキング設定済みの解除手続きはこちら」が右下にあるので進みます。
解除するドメイン名を確認してチェックを入れてから確認画面へ進みます。
「解除する」をクリックして確定すると解除完了です。
まとめ
お名前.comでドメインパーキングをやる場合に限らずになりますが、ドメインパーキングで収益を出す目的なら中古ドメインを使うのが条件になると思いました。
ただ新規ドメインでも中古ドメインでも、ドメイン取得後に全く何もしない状態で放置ドメインになってるならドメインパーキングするほうが、そのドメイン自体のメリットになると思いました。
そして本格的にドメインパーキングで収益を上げるとなると、かなりの数の中古ドメインが必要になるはずですから、まだまだドメインパーキングをメインの収益として考えられる時代ではないのかもしれないと感じています。