ドメインパワーをチェックツールで計測してドメインの強さを意識してますか?
自分のブログのドメインパワーが数字になった計測結果を見て「まだドメインパワー上がってない」「ドメインパワーを強くするには?」と意識しすぎていませんか?
その考えは、おそらく検索結果の上位に記事を表示させたいと思う気持ちからくるものだと思います。
さすがに新規ドメインを取得したドメインパワーが1で、すぐに検索1位で表示させることは難しいかもしれませんが、ドメインを運用していけば自分のサイトよりドメインパワーが強い競合がいても検索1位に表示させることはできます。
ドメインパワーが強くなってるかを知りたいときはドメインパワーのチェックツールを使用すれば簡単に指標にする事ができますが、私の個人的な考えは自分のサイトのドメインパワーが強くなったか確認する目的だけのチェックツールではないと思ったのでドメインパワーだけを目安にしない使い方を考えてみました。
ドメインパワーを意識しないGoogleの発言
Googleの発言している事を考えてみるとドメインパワーをチェックして指標を確認したとき、何を対策すればいいか目安や基準が探しやすくなるのではないでしょうか?
下記はジョン・ミュラー氏が過去に言っていた発言です。
ドメイン・オーソリティやページオーソリティは、グーグルのSEOとは一切関係ない。Mozがやってることにすぎない。Mozの連中は本当に賢いやつらばかりだから、その数値はちゃんとした使い道があると私はわかってる。だが、Googleではまったく使われてない。
だから、出てきた数値が困惑するようなものだったらとしたら、ランキングに影響することはないから心配しなくていい。
ドメインパワーのことをドメインオーソリティとも言います。おそらくドメインパワーは日本独特の言い方なのではないかと思います。
そしてドメインパワーの数値はGoogleのSEOを意識するときに直接は関係ないので目安にする必要がなく、検索順位に影響がないことが分かります。しかし「その数値にはちゃんとした使い道がある」と発言してることでは、ドメインパワーを意識しないけど他に意識を向けて目安にできる使い方があることが想像できます。
ドメインパワーチェックをして何の目安にするのか?
ドメインパワーをチェックした結果を検索順位の影響に結びつけないで何の目安にするのか?
もっと手前の段階考えられる記事質の足りなさとか内部リンクと外部リンクを上手く活用するときにドメインパワーのチェックを解決の糸口にする目安にする事で、SEOに効果が期待できるドメインパワーを1つの指標として考えることができます。
実際にはドメインパワーチェックを検索結果で使用しながら競合サイトのドメインパワーもチェックするとドメインパワーが自分より高いときと低いときがあります。その競合サイトをチェックしてリンク数のチェック、キーワード数のチェック、記事構成や関連記事をチェックするための目安にした使い方をします。
そうすると自分の記事との違いが分かりやすくなり、競合に負けない記事質を作る目安になります。
そして検索表示してる競合とのドメインパワーを目安にする機能を使用できるのがMozBarです。
Moz Barチェックツールの使い方
Mozが無料で提供しているドメインパワーチェックツールがGoogleの拡張機能からMoz Barという名前で使えます。
MozBarの使い方を説明します。
MozのサイトでMozBarをダウンロードします。
クリックするとChromeウェブストアのMozBer画面に切り替わるので「Chromeに追加」をクリックします。
画面が切り替わらない場合は下記からChrome拡張機能に進めます。
Chrome拡張機能を追加すると使用してるChromeブラウザの右上に「M」アイコンが出るのでクリックすると「作成する」が表示するのでクリックしてアカウント作成に進めます。
自動で画面が切り替わった入力フォームでMozアカウントを無料登録するとドメインパワーが表示されたMozBarが検索結果で使えるようになります。
Moz Barの基本的な見方
PA
Page Authority(ページオーソリティ)
ページ単位で被リンクなどによって強くなっていくパワーを数値にした指標です。オーソリティは権威という意味で、同じテーマを持つWebサイトからのリンクを得ている権威性(パワー)です。
DA
Domain Authority(ドメインオーソリティ)
こちらがドメインパワーです。権威性を数字で表し指標にしていますがページオーソリティとの違いはドメインに紐付けされたWebサイトが被リンクなどによって強くなった権威性(パワー)を指標とする対象範囲が違います。
link
Webサイトにリンクされてる数です。
では実際に検索結果でMozBarを使う場合ですが、検索結果に表示されてるブラウザでMozBarの「M」アイコンが右上に拡張されてるのでクリックします。
すると自分の記事と競合サイト全部にドメインパワーが表示されます。
上記の検索結果の表示画像でMozBarに表示されてる指標を目安にして比較していきます。
検索表示で自分のサイトから見た上位と下位
上位 DA15 PA13 リンク0
自分 DA13 PA10 リンク0
下位 DA34 PA28 リンク6
自分のサイトよりも下位サイトはドメインオーソリティもページオーソリティも強いしリンクも多いですが、検索順位では負けてません。この時点では自分のサイトのドメインパワーを上位と比較すると、もっとドメインパワーが強い下位表示の競合サイトより上位表示出来てるので上位サイトに勝てる範囲だと思えます。
例としては極端な判断ですが、このようにドメインパワーの指標を使う場合はドメインパワーを強くするために意識するのではなく、検索結果の競合との比較をするための指標として意識します。
ドメインパワーをチェックするとき目安にすること
Googleの発言で「その数値(ドメインパワー)はちゃんとした使い道がある」と発言していたことは、検索結果の表示から見ることができる競合とのドメインパワーを比較する使い道も含まれてると思えるようになり、さらに以下の使い方がMozBarのドメインパワーチェックならできるようになるのでドメインパワーを上げる方法につながると思います。
検索結果の競合と比較した後に、さらに自分の検索順位より上位の競合サイトをチェックする場合、Moz Barのハイライトの種類を使うことで実現できます。
Internalが記事内で使用してる内部リンクです。オレンジでハイライトできます。
Externalは記事内で使用してる外部リンクです。水色にハイライトされます。
Highlightはキーワードを入力すると記事内で使用してるキーワードがイエローでハイライトされます。
そしてFollowedがグリーン、No-Followedはピンクでハイライトされます。
上記のハイライトできる種類を使用しハイライトさせることで、競合の被リンクやキーワードボリュームを調べながら自分のサイトの記事質との違いを比較して、記事の改善策を探す指標にする目安になります。
MozBarをこのような使い方で記事をリライトして検索結果の順位を上げる工夫をすることで、検索からのアクセスや被リンクが増えた結果でドメインパワーが強くなっていく。
ドメインパワーをチェックするときは検索結果の競合と比較する目安にする方向に考えていけば自然とドメインパワーを強くする方法につながりやすくなると思います。
私は実際にドメインパワーを気にしないでブログ運営をしてました。
それでもドメインパワーが強くなってきた経緯はドメインパワーが1から13に上がるまでの期間にやったことを読んでいただけたらと思います。