WordPressのプラグインEWWW Image Optimizarを使うと記事で使用している画像の圧縮が簡単にできました。
画像はサイズが大きければ大きいほど容量が増えてしまうのでサイトのページ表示速度は遅くなってしまいます。
現在はGoogleではサイトの速度も検索順位に影響が出るのでサイトの表示速度は気にしておきたい部分ですし記事内に画像を使うのは必須なので画像圧縮は必要なものとなります。
EWWW Image Optimizarを設定して使ってみたのですが画像が圧縮されても画像が劣化することがなく表示されてるのでとてもいいと思います。
そして、もっと良かったのが今まで書いた記事で使った画像も一括して圧縮してくれるので非常に私は助かりました。
EWWW Image Optimaizerをインストール
WordPressのダッシュボード⇒プラグイン⇒新規追加でプラグイン追加の検索窓にEWWW Image Optimizerと入力するとプラグインが表示されるのでインストールします。
インストールが終わったら有効化します。
EWWW Image Optimizer設定
基本設定
設定するのは2か所だけです。
BasicからRemova metadataにチェックをいれて変更を保存します。
日本語表示だとBasicは基本設定、Remova metadataはメタデータを削除と表示されてると思います。
Remova metadataにデフォルトでチェックが入ってたら、チェックしたままでオッケーです。
変換設定
Convertは変換設定の意味です
デフォルトでチェックが入ってなかったらチェックを入れて変更を保存してください。
EWWW Image Optimizerの設定は以上です。
画像圧縮の方法
実際に画像を圧縮してサイトの表示速度を改善してみます。
ダッシュボード⇒メディア⇒一括最適化から進むと画像を一括で圧縮できる画面が表示されます。
最適化されてない画像をスキャンするをクリックします。
そうすると一括で画像を圧縮する画像数が表示されるので、その数の画像が圧縮されます。
最適化を開始をクリックで圧縮が始まります。
圧縮中は画面に「この画像を何パーセント圧縮しましたよ」みたいなログが自動で進んでいくのですべての画像圧縮が完了すると画像圧縮完了です。
圧縮した全ての圧縮率を確認するには
ここでは圧縮した画像がどれくらい圧縮されたかを確認できます。
ダッシュボード⇒メディアをクリックすると画像一覧表示になるので左上の一覧表示方法を左の表示方法に変更してください。
そうすると、一番右に何%(何KB)を減少という詳細確認ができます。
そしてここでは一括での圧縮ではなくて画像を個別で圧縮が可能です。
圧縮したい画像の再最適化をクリックするだけで個別に画像が圧縮できるのですが実際に再最適化を試してみたところ減少率は変化ありませんでした。
もとのサイズの画像をWordPressにアップロードするときには圧縮されて最適化されてるので再最適化は減少率が変わらなかったことからも、あまり使わないかもしれません。
個別圧縮は、このような機能もあるという事だけでも覚えておくといいかもしれません。
画像圧縮後にサイト速度計測
最後に画像圧縮してからのサイト速度を測定して改善されてるかを確認してみます。
PageSpeed InsightsでサイトURLを入力⇒分析をクリックするだけでモバイルとパソコンでの点数が分かります。
お疲れさまでした。
皆さんのWordPressライフが楽しくなりますように。