Search Consoleの機能で検索順位を改善する指標をみる事ができるのが検索パフォーマンスです。
検索パフォーマンスの指標は見方が慣れないと難しくて、Search Consoleを使い始めたばかりだと「見方がわからないから後でいいや」みたいな感じになりがち。⇐わたしがそうでした
でもサーチコンソールで検索パフォーマンスとクエリを見るとWebサイトの改善がしやすい。
少しづつ検索パフォーマンスの見方が分かるようにしていくと必ずみえてくるヒントやチャンスがでてきます。
私が分かる範囲ですが、この記事を参考にサイトの掲載順位を上げられるようになり、検索結果にはいろんな人の見方や考え方が検索情報に増えていって欲しいと思います。
サーチコンソールの検索パフォーマンス4つの指標の理解
サーチコンソールを開いて「検索パフォーマンス」を見ていきます。
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR
- 平均掲載順位
上記の検索パフォーマンス4つの数字と、それぞれをグラフ化した表示をみることができます。
ここでは検索パフォーマンスの4つの数字を見ながら、クエリの検索キーワードと照らしあわせて検索順位をあげる改善をしていくのが基本的な使い方です。
クエリという聞きなれない言葉が出てきましたがクエリとは検索のときに自分のサイトが検索結果に表示された検索キーワードのことをいいます。
SearchConsoleではクエリの下に検索キーワードが表示されます。
検索クエリの見方の前に、まずは検索パフォーマンスの基本になる4つの指標の見方を説明しておきたいと思います。
指標単体ではパフォーマンス改善には効果が弱いですが、それぞれの指標を比較することで大きな効果が得られるといことを基本としておきます。
合計クリック数は表示回数と同じ数ではない
「合計クリック数」は、検索したユーザーが調べたい検索クエリで検索したときにWebサイトのリンクがクリックされた数が合計クリック数です。
普段、自分で検索して検索結果から読みたいリンクをクリックする行動を検索ユーザーに置き換えるとわかりやすと思います。
実は私はクリック数はクリックされてから表示されたのが表示回数だと思ってて…クリック数と表示回数は同じ数になるのかと思ってた時期がありました。
しかし次で説明してる正しい表示回数は全くちがう意味だったんです。
合計表示回数はCTRの算出でも使用
検索ユーザーが検索したときに検索結果に表示された数です。
Webサイトが検索1位で表示されてれば、もちろん表示回数に含まれます。
そして検索結果が10位だったとしてユーザーがスクロールしないと表示回数にカウントされないのか?
このリンクが指すURLの表示回数は、ユーザーがこの検索結果を含むページを開いたときに記録されます(スクロールして検索結果に表示しなくてもカウントされます)。
その他に表示回数は、CTR(クリック率)の算出のときにも使うし組み合わせてみながらサイト改善に使うことも多いです。
平均CTRはクリックをスルーされないために役立つ
平均CTR⇒CTRは(Click Thrugh Rate)クリック スルー レートの略語
そしてクリック率÷表示回数で出される数字。算出方法にも出てくる表示回数と比較してみる事で検索結果の表示回数が少ないと思ったときや、表示回数と照らし合わせながら平均掲載順位の改善がしやすくなります。
逆に検索上位で表示されていてCTRが低いと、どれだけスルーされてるかを知ることでサイト改善に役立ちます。
平均掲載順位は重要な役割になる
「平均掲載順位」は検索結果に表示されてるページの掲載順位です⇐そのまんま
意味はそのままですが表示回数やクリック率、CTRと比較したり検索クエリと組み合わせることで大きく掲載順位を上げる重要な役割になります。
検索順位だけみてるだけだと、ただ「あっ!順位が下がっちまった..どうしよ..」のように感想を述べて終わりになってしまうので、検索パフォーマンスは組み合わせが大切です。
今回は検索パフォーマンスと検索クエリを使いながら、どんなヒントが探せるのか分かるような見方をしたいと思います。
検索パフォーマンスとクエリの見方
「検索パフォーマンス」の表示回数や掲載順位と「クエリ」をどのような見方をして、どのように修正するページを見つければいいのか?
見方が分かるとSearchConsoleは私の味方になるのか?⇐えっ…
まずは検索パフォーマンスの「日付」を使ってみます。
期間は過去7日~過去16ヵ月までのデータがあるので日付でフィルタを使って絞り込むこともできます。
たとえば1日~20日を先月と「比較」するとかです。
1ヵ月前と今月を比較して表示回数やクリック数、掲載順位が上昇したか、下降したかを確認して全体的な把握をしていきます。
または表示回数が多いけどクリック率が低いページの記事のURLをコピーして上の「新規」にURLを入力することでクエリの検索キーワードを絞り込めるので分かりやすくなります。
ページをフィルタで絞り込むとグラフの下のクエリから、そのページがどんな検索キーワードで表示されてるか分かります。
SearchConsoleの検索パフォーマンスは基本的に絞り込みが大切。
どのページにどんな改善が必要なのかを絞り込んでいきながらページを検索キーワードで改善していく感じです。
またSearch Consoleで絞り込んだ指標をエクスポートして環境を変えてクエリをみたりすると違った改善案がでるかもしれません。
クリック数と表示回数
クリック数が少ないとしたら、比較する指標は掲載順位や表示回数です。
掲載順位が上位表示してるのにクリックされてない…タイトルや説明文の見直し検討をしてみるといいです。
そして改善するページでクエリを絞り込んだ検索キーワードから使えそうなものを探し出すのも手掛かりになります。
表示回数とクリック率(CTR)
表示回数が多いけどクリック率(CTR)が低い。
そのキーワードには検索ユーザーの求めてるものが高い可能性があります。
ページで絞り込んだ検索キーワードをクエリで見ながらタイトルや説明文を改善する可能性があります。
とこんな感じのことを読むことがありますが、このパターンは検索結果が上位にいるパターンで考えたほうがいいです。
スクロールしてない検索結果もカウントされます。もしかすると検索結果が10位だとしたらクリック率が低いのは当然といえます。
一度、検索順位を確認して検索上位になければ、そのページの検索キーワードを絞り込んで見直しする流れで考えるといいと思います。
クリック率(CTR)と表示回数
クリック率(CTR)が低くて表示回数が多いなら、タイトルの改善や説明文の改善を検討して「おっ!気になるぅ!」みたいな感じのタイトルにしてみる考え方があります。
そして改善するページのクエリで記事のボリュームが増やせる検索キーワードをさがしてみることもできます。
ちなみにGoogleの検索結果における平均クリック率(CTR)
検索結果
- 1位のCTR 約21%
- 2位のCTR 約11%
- 3位のCTR 約1桁パーセント台
目安にしてみてください。
掲載順位と表示回数
だいぶ気になるのが検索順位です。
検索順位が上位にいるのに表示回数が少ない?
そのキーワードで検索する人が少ない可能性が高いです。需要が少ない。
キーワードを絞り込みすぎてる可能性があるので、関連しそうな検索キーワードをクエリでみて新記事を作ってみると良いかもしれません。
逆に掲載順位が低いのにクリック率が高い場合は需要が多いです。
その検索上位の情報をみて不足してる情報を考えたり入手して記事修正してみるといいです。
見方が分かるとSearchConsoleは私たちの味方
このようにSearch Consoleではクリック数、表示回数、CTR、掲載順位を組み合わせたり比較をして、クエリで検索キーワードを絞り込むような使い方をすると、どのページにテコ入れしようかの目安も絞り込むことが出来るのがサーチコンソールの検索パフォーマンスとクエリの見方です。
そうすれば必ず読んでくれた方の味方にSearchConsoleがなってくれる日がやってきます。