ライオンメディアのAMP設定をしてスマホ表示での高速化をしてみました。
AMP設定をすると、スマホでサイトを表示したときに表示速度が通常より速く表示できるので記事を読んでくれるユーザーのためにもライオンメディアでAMP設定はしてみるといいかと思います。
先ずはAMPとは何か?に触れてみます。
AMPとは?
AMPをアンプといいます。
AMPは略語ですがAMPの正式名は、【Accelerated Mobile Pages】頭文字をとってAMPですね。
AMP設定をしてサイト表示が高速化される理由
AMPはGoogleとTwitterで共同開発しているフレームワーク(AMP HTML)のこと
通常表示だとサイトにアクセスするときはGoogleやYahooで検索をしてリンクをクリックしたときにサーバーにあるHTML・CSS・画像などなどを読み込みます。
AMP対応の表示だと、Google・Twitterのサーバーに、あらかじめ用意してあるキャッシュを表示させるのでAMP表示だと早くなります。
ライオンメディアAMP設定方法
WordPressのダッシュボードの外観⇒カスタマイズでライオンメディアのAMP設定があります。
AMP設定[LION用]から設定に進めます。
AMP機能を有効化にする
AMP設定の設定するところは2か所だけです。
AMP機能で有効を選んで有効化にします。
AMP用ロゴ画像を登録する
AMP用ロゴ画像の設定も必ず必要です。
ロゴ画像のサイズは 縦60×600px以内の画像を作って登録しますが、指定サイズ以上になってしまうとAMP機能はエラーになるので画像ロゴサイズに注意です。
ライオンメディアのAMP設定は、この2か所で完了です。
AMP設定をしてもすぐに反映されない
ライオンメディアで上記のAMP設定をしても、すぐには反映されません。
Google Search Consoleを確認しても反映されるのは少し時間がかかりますので、焦らず反映まで待ってみてください。
そしてAMP設定をして反映がされても、AMP対応になる記事とAMP対応にならない記事が多分出てくるかと思います。
これは記事の中で使用している画像や広告などがAMPに対応していないため、AMPエラーになるので、AMP対応が反映されてからAMPエラーを見たときに「なんじゃこれは!」とならないために、AMPエラーの確認方法も覚えておくといいかと思います。
AMPエラーの確認方法
Google Search Consoleの検索での見え方からAccelerated Mobile Pagesをクリック。
AMPに対応したページにエラーがあると重大な問題のあるページにエラーの数だけ数字が出てます。
重大な問題のあるページの詳細を見るために、右上に表示されてるで新しいGoogle Search Consoleに移動します。
移動したGoogle Search Consoleから下にスクロールすると、AMPエラーの詳細を見ることができます。
AMP設定をしてAMP表示で確認する方法
記事のURLの最後に「 ?amp=1 」をつけて検索するとAMP対応になった記事が確認できます。
AMP設定に対応してから?amp=1をつけて確認しても404エラーになってしまう人はWordPressのパーマリンク設定が基本の設定の状態にしてあるかと思います。
パーマリンク設定を基本にしてる人は、記事のURLの最後に「 &=1 」をつけて検索すると確認できます。
変更部分は & か ? の違いだけです。
ライオンメディアのAMP設定はAMPを有効化にしてAMPロゴ画像を設定するだけで簡単ですが、AMP対応になった後のAMPエラーは発生する確率が高いのでAMP設定をしたら、エラーの対処法を確認しておくと良いかと思います。
AMPエラー対処法 ライオンメディアAMPエラーとは?その対処方法