ファビコンをHTMLで表示させてみた
ファビコン(favicon)とはfavorite iconの略でブラウザのタブや履歴、お気に入りに表示されるアイコンやスマホでサイトをホーム画面に置いたときに表示することができるア […]
ファビコン(favicon)とはfavorite iconの略でブラウザのタブや履歴、お気に入りに表示されるアイコンやスマホでサイトをホーム画面に置いたときに表示することができるア […]
普段はテキストエディター(vscode)でCSSファイルを作成するのですが、MacやWindows、iphone、ターミナルでもCSSファイルの作り方を覚えたくなりました。 CSS […]
WordPressのcategory.phpでカテゴリーページを作成すると、同じカテゴリーに属する投稿をカテゴリーの記事一覧にして表示することができるため、カテゴリー別に分かれたア […]
Basic認証でテストサイトにアクセス制限をするときのことです。 使用してるレンタルサーバーの設定でBasic認証をかけてしまえば簡単なのですが、自分でBasic認証の作成方法を覚 […]
レンタルサーバーのエックスサーバーには「アクセス制限」という設定があります。 アクセス制限の設定を活用することによって、エックスサーバーのウェブサーバーに保存しているHTMLファイ […]
WordPressを5.8以降にバージョンアップしてからのウィジェットブロックエディターは無効化することで旧ウィジェット(クラシックウィジェット)の設定画面に戻すことができます。 […]
CSSでNEWマークを表示するとブログやホームページで最新情報をユーザーに分かりやすく伝えることができます。 たとえばNEWマークが表示されていると凄く分かりやすいと思ったのは、と […]
複数のHTMLファイルで共通になる部分はファイルを部品化したパーツとして扱いインクルードすると、修正するファイルが少なくできるので作業効率が良くなります。 サイトのヘッダー、フッタ […]
エックスサーバーを使用しているウェブサイトのHTMLファイル内でPHPを使えるようにしたいときがありました。 共通パーツをPHPのincludeで読み込むようにしたいという目的があ […]
自作しているWordPressテーマにサイドバーを表示したくなったので、サイドバーを自作して表示することにしました。 簡単にではありますが、WordPressにサイドバーを自作して […]
CSSのhoverをスマホにも対応させるやり方は「難しそうだな」と思いながら、どんなやり方があるのか調べてみると、簡単な2つのやり方があることを知りました。 忘れないうちにCSSの […]
CSSでカスタムプロパティなるものがあることを知りました。 ウェブサイトの複数のページで同じプロパティ値を使用している場合、たとえば背景色ですが、背景色の値を修正するときには置換す […]
WordPressでのことです。投稿編集画面でアイキャッチを設定していない場合は記事一覧には代替画像を表示したいというとき。 実現するには記事一覧のルー […]
HTMLとCSSで目次を作成していたのですが、目次を使うHTMLページが多くなったときのことを考えて、目次を自動生成してHTMLページに表示したいと考えました。 javascrip […]
CSSのtransitionはHTMLでマークアップした要素に「カーソルを重ねる」といった動作をキッカケに、始点と終点の2点間のデザインをアニメーションで変化させることができるCS […]
WordPressにログインしているユーザーのみが閲覧可能なコンテンツを表示させたい場合には、ログインしてるユーザーかどうかをチェックできるWordPress関数をPHPのif文の […]