- 2020.03.31
- HTMLの基礎,
HTMLの「viewport」とは設定をどのようにすればいいのか覚える
HTMLでWebサイトを作成した表示をスマホで確認すると、全体的にコンテンツが小さくて見づらい。Webサイトを小さいスマホ画面で見やすく表示するためのレスポンシブ化が不足してること […]
HTMLでWebサイトを作成した表示をスマホで確認すると、全体的にコンテンツが小さくて見づらい。Webサイトを小さいスマホ画面で見やすく表示するためのレスポンシブ化が不足してること […]
WordPressのトップページのみに何かのコンテンツを表示したい場合には、WordPressで用意されてる条件分岐タグを使用することでトップページ判定をすることができます。 Wo […]
iPhoneでHTMLソースを表示することができるアプリを見つけたのでインストールして使用して見ることにしました。 PC環境がない場合にiPhoneだけあれば自分のサイトや色々なW […]
CSSでフッターのメニューを横並びにしてデザインしてみました。 CSSで実現したいことはメニューリストを横並びではなく、メニュー自体を横並びにするフッターのメニューです。 ulやo […]
Font AwesomeはWeb上のアイコンをアイコンフォントという文字として表示することができる商用利用が可能なツールです。 Font Awesomeの無料で使用可能なアイコンだ […]
CSSのセレクタ指定には、親要素と子要素を組み合わせて繋ぐことができる結合子を付けたセレクタの指定ができます。 CSSのセレクタを指定するとき使用する、クラスセレクタやidセレクタ […]
WordPressのフックの種類にあるフィルターフックの使い方を、アクションフックの使い方を覚えた後に理解してみました。 WordPressのコアを直接いじることなく何かアレンジを […]
なんとなくアクションフックを使えるレベルの中の人が、WordPressのアクションフックの使い方を基本的なことから理解できるように覚え直そうとする投稿です。 アクションフックはWo […]
アコーディオンメニューの作り方を覚えたくなったので勉強してみました。 labelのボタンでinputのチェックボックスと連動したり、checkedでアコーディオンメニューをクリック […]
HTMLで表示と非表示の切り替えをできるように要素を組み立て、チェックボックスと連動するボタンをクリックしたら、組み立てた中の要素で文字や画像が表示と非表示に切り替わる、折りたたみ […]
WordPressのカスタムメニューを管理画面のメニューで設定する場合はどのような手順で設定していけばいいのか説明します。 メニュー項目を追加したり、メニューの並び替えや階層を持た […]
CSSではbeforeとafterとcontentを記述して使うことで、HTMLでマークアップした要素の前後にCSSだけでコンテンツを表示することができます。 今まで真面目にCSS […]
HTMLで一つの要素にclass属性の属性値(クラス名)を一つだけではなく複数指定することができます。 HTMLでclass名をふたつ以上同一要素に指定したり、入れ子になった要素で […]
WordPressを使用したサイトにカスタムメニューやナビゲーションメニューを表示するにはwp_nav_menuでテーマに設定したメニューを表示します。 表示したメニューにはwp_ […]
WordPressにはカスタムメニューという機能があります。カスタムメニューはナビゲーションメニューとも呼ばれていますが、WordPressではどちらもメニュー機能のことを言います […]
WordPressのカスタムメニューをregister_nav_menuで呼び出すことでテーマ機能を追加してからwp_nav_menuでカスタムメニューをサイトに表示すると、表示し […]