WordPressのバックアップをするプラグンでUpdraftPlusというプラグインがあります。
使いやすくて簡単にバックアップできるプラグインなので使い方と設定を紹介したいと思います。
UpdraftPlusのバックアップの簡単な理由は1クリックバックアップが可能
UpdraftPlusはバックアップのやり方も設定のやり方もわかりやすので初心者にも良いかと思います。
実際にUpdraftplusを見ると有効インストール数が100万以上なのでかなり有効化して使ってる人がいるようです。
何といってもバックアップが簡単ですからね。
WordPressでUpdraftPlusをインストールする
UpdraftPlusをインストール
WordPressのプラグインの新規追加からUpdraftPlusをインストールします。
秒でインストールは完了です。
UpdraftPlusの有効化
インストール完了後に有効化にします。
UpdraftPlusインストール後に有効化すると自動でプラグイン一覧に切り替わるのでUpdpraftPlusの設定を選択
UpdraftPlus設定画面での設定方法
UpdraftPlusの設定を選択すると設定画面へ進めるので、いよいよ設定をしていきます。
といっても難しくないので大丈夫です。
バックアップのスケジュール設定
ファイルのバックアップスケジュールとデータベースのバックアップスケジュールを決めます。
手動バックアップと自動バックアップが可能で、初期では手動になってますが自動バックアップが選択できる時間は
- 4時間ごと
- 8時間ごと
- 12時間ごと
- 1日ごと
- 1週間ごと
- 2週間ごと
- 月ごと
ファイル・データベースのバックアップスケジュール共に上記の時間帯で選択可能です。
自動バックアップのスケジュールは自分のサイトでの更新頻度での選択が良いかと思います。
あまり多くバックアップを取りすぎても容量が増えてしまうだけなので。
そして、バックアップスケジュール時間の横の「この多くのスケジュールされたバックアップの保持」はUpdraftPlusでバックアップした保存データを何個まで取っておくかというものです。
保持する数値は2〜3が多すぎなくて良いと思います。
私は初期のままの2にしています。
バックアップの保存先の設定
ここではGoogleDriveを保存先に指定した場合で説明します
GoogleDriveかDropboxが良いかもしれませんがお好みで選んでください。
参考までに無料版での容量
- GoogleDrive容量 (15GB)
- Dropbox容量 (2GB)
GoogleDriveとの紐付け方法
GoogleDriveを選択したら下にスクロールするとGoogleで認証:があります。
GoogleDriveの認証を完了するには、このリンクをクリックしてください。のところで認証(紐づけ)します。
保存先をDropboxにした場合も同じです。
Googleアカウントで紐付けするアカウントを選択したらアカウント許可にします。
Googleアカウントを持ってない場合はGoogleアカウントを作ってから同じ流れになります。
Googleアカウントで認証が終わるとUpdraftPlusのセットアップ画面で完全なセットアップを選択するとGoogleDriveでUpdraftPlusを使ったバックアップが可能になります。
UpdraftPlusバックアップ方法
手動でバックアップをする場合は今すぐバックアップから可能です。
自動バックアップは先ほどのバックアップスケジュール設定で設定した時間で自動バックアップされます。
バックアップ開始
バックアップ完了画面の確認方法
バックアップが完了するとバックアップされた日付けと保存先のマークが表示されます。
ここで例えばUpdraftPlusでバックアップしたデータベースを選択してお使いのコンピューターにダウンロードを選択するとデータベースをパソコンにも保存しておけます。
一番右の項目の復元・削除・ログを表示
復元 バックアップしたデータを復元するときに使用。
削除 バックアップのデータを削除する場合に使用
ログを表示 バックアップをしてる時の記録ですね。バックアップ中の履歴です。
まぁ…そのまんまの意味でしたね。
UpdraftPlusまとめ
UpdraftPlusはバックアップの方法も設定もとても簡単なプラグインなので使いやすいプラグインだと思います。
WordPressのプラグインは意外と設定画面が英語でわからなかったりするものがありますがUpdraftPlusは日本語でシンプルだけどわかりやすいということが利点だなと感じました。
UpdraftPlusを私の環境では不具合もなく使えてます。
よかったらUpdraftPlus使ってみてください。
みなさんのWordPressライフが楽しくなりますように