GoogleにはSearchConsoleというツールがあってSearchConsoleにはURL検査ツールという便利な機能があります。
GoogleのURL検査はインデックス登録をするためのツールとして考えることができますが、他にもインデックス登録前に私たちがやるべきことの手助けをしてくれて役立つのもURL検査ツールです。
個人的にはインデックス登録の前にURL検査できることのほうが重要なのではと思ったので、GoogleのURL検査は何ができるか使い方を説明したいと思います。
SearchConsoleのURL検査ツールを使ってできること
URL検査ツールを使用するとSearchConsoleに登録してるWebサイトのプロパティからGoogleがURLを取得してインデックス登録済み、またはインデックス登録するURLを私たちは検査することができます。
以前はGoogleの旧SearchConsoleで使うことができていたfetch as googleが新SearchConsoleではURL検査ツールになりfetch as googleの役目を果たしています。
URL検査ツールで出来ることは4つの項目に分けて覚えることができます。
Googleにインデックス登録されてるURLの検査
URL検査ツールの中でも基本になるのが、そのまんまの名前ですが「URL検査」です。
URL検査で検査するURLを入力して該当のURLページに検査が始まります。
このときのURL検査はリアルタイムなURL情報ではありません。以前にインデックス登録したときのページ内容、もしくは該当URLが最後にクロールされたときのインデックス内容が表示されます。
なので古いURL情報の場合がありますが、まずはURL検査ツールでURL検査をしないとインデックス登録してないURLや問題の解決をしたいURLが絞り込めないし、URL検査のあとにできる検査ができないので、何はともあれ先にURL検査にかけるのが先になります。
URL検査はSearchConsoleに登録してるプロパティや、すでにインデックス登録済みのページからURL検査をするページを引き出してSearchConsoleに表示させてるのでクローラ―は走り出しません。
Googleに公開するURLの検査
URL検査をしたあとは公開するURLの検査ができます。
公開するURLをテストしてインデックス登録する前にURLに問題がないか検査ができます。
個人的に公開URLって用語がわかりずらいと思いました。
用語を分かりやすくすると、
検索結果に公開するURLの検査をする
検索結果に公開したURLの検査をする
と考えるとだいぶ分かりやすくなるかと思います。
新しくインデックス登録するURLも公開URLテストができるし、すでにインデックス登録してるURLも公開URLをテストにかけてURLに問題がないかテストが可能です。
公開URLテストを使うときも、先にURL検査をしておかないと公開URLのテストができません。
そして公開URLをテストするとGooglebotは検査するURLにアクセスします。
インデックス登録リクエスト
URL検査をすると検索結果にURLを表示させるためのインデックス登録をリクエストすることもできます。
URL検査からインデックス登録する前に公開URLをテストするのでインデックス登録する前にURLに何か問題があれば、この時点で分かるのでURLのページを再修正して問題ない内容にしてからインデックス登録することができます。
そして新しくインデックス登録するだけではなく、すでにインデックス登録していたページの変更があったときにもインデックス登録をリクエストすることでインデックス情報が更新されます。
Googlebotが認識するレンダリングしたページの確認
テスト済みのページを表示してからレンダリングしたHTMLとスクリーンショット、そのほかの情報を確認することができます。
スクリーンショットを利用できるのはライブテストのみです。ライブテストというのは公開URLをテストのことです。
URL検査ツールの使い方
では実際にURL検査ツールの使い方についてです。
SearchConsoleに登録したときにプロパティの設定をしていますが、URL検査ツールで検査するURLはプロパティ内にあるURLではないとURL検査できません。
それなので、URL検査するプロパティが間違えていないか確認しておくようにしておくことも必要です。
次にURL検査で検査するURLをSearchConsoleの検索窓に入力します。このとき、URL検査をするページのURLを間違えてしまうと「URLがプロパティ内にありません」と表示されてしまうので、入力ミスがないようにしてください。
問題なくURL検査が開始されると、検査したURLの「インデックス」「拡張機能」「カバレッジ」の情報が表示されます。
このときのURL検査では2パターンにURL検査の結果が分かれます。
- まだインデックス登録されてないURL
- すでにインデックス登録済みのURL
まだインデックス登録されてないURL
URL検査の結果表示には「URLがGoogleに登録されてません」と表示されます。
すでにインデックス登録済みのURL
前回インデックス登録されたときのURLの内容に対して、もしくは前回クロールされたURLの内容の結果が表示されます。
どちらにしてもインデックス登録する前には公開URLをテストしたほうが良いので、次で公開URLの説明を読み進めてみてください。
公開URLをテストしてインデックス登録の確認
プロパティ内の公開URLをテストすることができるので、インデックス登録のリクエストをする前に公開するURLや公開してるURLに何か問題がないかを検査します。
公開URLはインデックス登録されたURLと同様の情報が公開URLに含まれてるかテストする機能
ということがSearchConsoleヘルプで書いてありますが、すでにインデックス登録されているページを変更した場合の再インデックス登録するときに問題がないか比較するときに役立ちます。
例えばURL検査をしたカバレッジの前回のクロールを見ると日時が確認できるのですが、URL検査をした結果は以前にインデックスされてるリアルタイムではない場合が多いです。
それなので、公開URLのテストをしないでURLのインデックス登録をリクエストすると、もしかすると変更したことによりインデックス登録に問題が出てる可能性もあります。
そのようなことをインデックス登録する前に事前にURLの問題を対処できるようにするのが公開URLの使い方です。
実際の使い方
URL検査してから公開URLのテストをクリック
1〜2分くらいの処理で公開URLテストをした時点のインデックス登録状況がわかります。
例えば前回のクロールでは何も問題なかったけど公開URLをテストしたらモバイルフレンドリーに問題がでる場合などがあります。
どんな問題が発生したか書いてあるので問題対処がしやすくなりますし、ライブテストでレンダリングされたスクリーンショットを確認することもできるようになります。
ライブテストでレンダリングをチェック
公開URLをテストした表示を見たい場合にはGooglebotがページをどのように認識してるか分かるライブテストでレンダリングチェックをします。
URL検査をしてから「テスト済みのページを表示」をクリック。するとスクリーンショットが真ん中にあるのでライブテストをします。
もしくは公開URLのテストをします。
ライブテストはリアルタイムでレンダリングしてURLの内容を表示してます。このライブテストは「パソコン用Googlebot」がレンダリングしたスクリーンショットです。
「スマートフォン用Googlebot」のレンダリングしたスクリーンショットはちょうど私がモバイルフレンドリーの拡張対象にならなかったURLがあるので例とします。
拡張のモバイルユーザビリティをクリックして「テスト済みのページを表示」をクリックします。
まだライブテストでレンダリングを取得してなければライブテストをします。
そうするとスマートフォン用Googlebotがレンダリングしたスクリーンショットを見ることができます。
実際にGooglebotがクロールしたときにレンダリングしたスクリーンショットを視覚的に確認して対処しやすくできるのがライブテストしたレンダリングチェックの使い方です。
GooglebotがレンダリングするとHTTPレスポンスとページのリソース、JavaScriptコンソールメッセージも確認できます。
インデックス登録をリクエストする
URL検査をしてからGoogleにインデックス登録をリクエストしてインデックス登録ができます。
まだインデックス登録をしてないURLの検査をした結果で何も問題ない場合は、そのままインデックス登録をリクエストします。
すでにインデックス登録されていてもページを変更したときにインデックス登録をして再インデックス登録することもできます。
私の個人的なインデックス登録方法
サイトマップ送信をしてモバイルフレンドリーテストをします。そのあとにURL検査をしてインデックス登録をしてます。
かなり個人的だしきちんとした意味もなくやってるのですが、サイトマップの送信履歴を確認して2~3日くらいサイトマップ送信されてなければクローラ―がページを見つけやすいようになるかと思い先にサイトマップ送信をしています。
モバイルフレンドリーテストは最近ひっかかってしまい拡張対象にならないのでリアルタイムでできるのはモバイルフレンドリーテストのほうだと何個かのサイトで読んだことと、実際にモバイルフレンドリーテストをするとGooglebotが走り出すので正確性が高いと思い勝手にやっています。
まとめ
理解できたつもりでいても実際にURL検査を使ってみると、ややこしくなってしまうこともあるので軽くまとめ。
プロパティ内のURLの情報を確認できるのがURL検査
インデックス登録するときにURLに問題がないか検査するのが公開URL
Googlebotがレンダリングした表示をみることができるのがライブテスト
プロパティ内のURLをインデックス登録するのがインデックス登録リクエスト