WordPressでは404.phpのテンプレートファイルを作成してテーマフォルダに設置すると、存在しないページにアクセスがあった場合には404エラーページとして404.phpに記述した内容を表示することができます。
WordPressの404.phpを作成してエラーページを表示するまでの作業手順を簡単に記事にしました。WordPressで404.phpの作り方を知りたい方は読み進めてみてください。
WordPressの404.phpを作成する
はじめにWordPressの404.phpを作成するところからです。
テキストエディタを使用して新規ファイルを表示し、ファイル名を404に、拡張子を.phpにした404.phpファイルを作成します。
また、作成した404.phpには表示確認用に「404テンプレート」と文章を記述しておきます。
WordPressの404.phpファイル作成は完了です。
404.phpをWordPressテーマに配置
作成した404.phpはWordPressテーマのフォルダに配置します。
テーマフォルダの場所がwp-content→themesの順番でフォルダ階層を下げていくとあるのでFTPソフトでアップして配置します。
404.phpをWordPressテーマに配置できたら、WordPressの管理画面から「外観」「テーマエディター」に進み404.phpを設置したテーマを選択後、テーマファイルに404.phpが含まれているか確認します。
404.phpがWordPressに404テンプレートとして認識されていればWordPressで404.phpの作成は成功していますので、エラーページを表示することができます。
WordPressで404エラーページの表示
ここまでの作成では、WordPressの404.phpを作成するときに表示確認用に「404テンプレート」と記述しておいたので、404.phpにアクセスすると文章が「404テンプレート」と表示されます。
WordPressで404.phpページの表示は、サイトに存在しないURLでページにアクセスした場合にエラーページとして表示されるので、たとえばテーマにhoge.phpが無い状態でhttps://サイトURL/hoge.phpにアクセスすると「404テンプレート」と記述しておいた404.phpが表示されます。
表示できてしまえばあとは404.phpで表示するエラーページをサイトに合ったエラーページとして表示できるようにカスタマイズするだけなのです。
404.phpでエラーページをカスタマイズ
WordPressの404.phpでエラーページをカスタマイズする場合は、サイトで使用しているヘッダーをget_header()で、フッターをget_footerで、必要ならばサイドバーをget_sidebar()で読み込んで表示すると良いです。
<?php get_header(); ?>
<h2>アクセスしたページは見つかりませんでした。</h2>
<p>アクセスしたURLアドレスにお間違いがないようでしたら、ページの移動、または削除されている可能性があります。</p>
<p>お手数ですがサイトの「トップページへ戻る」からホームへ戻り○○○サイトをお楽しみいただきますようお願いいたします。</p>
<p><a href="<?php echo home_url(); ?>">トップページに戻る</a></p>
<?php get_footer(); ?>
404エラーページをサイトの他のページと同じデザインに統一できるので、エラーが表示されたとしても同じサイト内にいるんだなと把握できますし、ヘッダーとフッターどちらかにはナビゲーションが含まれていることが多いので、アクセスしたユーザーのエラーページからの移動を手助けできます。
ヘッダーやフッターにメニューなどのページ移動手段を組み込んでいない場合、私の自作テーマがメニューなしなのですが、そんなときは、せめてホームへ戻ることができるリンクを404.phpに記述しておくと良いですね。
文章だけの404エラーページでは物足りない。けれどWordPressで404.phpをカスタマイズするときにHTMLやCSSを使用したカスタマイズは不慣れです。という場合もあるかと思います。
そんなときにはWordPressの投稿下書きにブロックコンテンツでカバーなどを活用して作成した内容をコードエディターに切り替え、コードを404.phpにコピペするだけで簡単にオリジナルな404エラーページを表示するカスタマイズができます。
簡単にではありますがWordPressの404.phpを作成してエラーページを表示までを説明しました。
それぞれのWordPressに似合う404.phpでのエラーページを表示してみてくださいまし。