WordPressでホームページを設定する場合は時系列で表示できるブログとは違い、「固定された静的なホームページ」が有効になります。
また、固定されたホームページだけでの集客ではなく、ブログを頻繁に更新することによってもブログのページからホームページへの検索ユーザーの目に止まることも多くなります。
そのためWordPressで作成したホームページへの移動はブログから増やすことができます。
これはWordPressの長所でもある「動的なサイト設計」があるからこそ実現できるホームページ作成の設定方法です。
WordPressでホームページ設定する方法
WordPressには「固定ページ」というページと時系列で更新ができる「投稿ページ」の使用が可能です。
WordPressはもともとブログ作成に特化したCMSですが、ホームページ設定することでホームページを組み込むことができるためブログ以外の使い方ができるのです。
そのためホームページの設定は固定ページを設定することが土台になって、WordPressのホームページを構築して表示することができます。
さっそくWordPressでホームページに必要な土台となる固定ページから説明していきます。
ホームページを固定ページで作成する
上記のホームページの構成はWordPressのトップページをホームページとして表示する構成です。
そのためにはWordPressの固定ページを使用します。
説明用に例えば企業のホームページにする場合で設定方法を説明します。
固定ページはWordPressの「固定ページ」から「新規追加」でホームページに必要なページのタイトルやコンテンツを作成します。
このときの固定ページ作成では、「ホームページ」「会社案内」「事業内容」「お問い合わせ」というように複数の固定ページを作成しておきます。
なぜかというと、固定ページを複数作成することでWordPressのホームページ、つまりトップページからそれぞれの固定ページを行ったり来たりできるように遷移先をメニューで目立たせるためです。
ちなみにHTMLでホームページの複数ページ作成をすると、リンクするにもページ作成するにも1からなので時間がかかりますが、WordPressなら設定だけで短時間にホームページを表示できます。
作成した固定ページをトップページとして表示する
WordPressで固定ページを作成したら、次は固定ページ作成したホームページをトップページとして表示するための設定をします。
WordPressの設定に「表示設定」があります。そして表示設定に「ホームページの表示」という項目があります。
- 最新の投稿
- 固定ページ
「ホームページの表示」の上記の項目から「固定ページ」を選択します。
- ホームページ
- 投稿ページ
次に選択した固定ページの下の「ホームページ」と「投稿ページ」では「ホームページ」に固定ページで作成した複数の固定ページが選択できるようになるので「ホームページ」を選択して設定します。
そして「投稿ページ」のほうには「ブログ」を選択して設定します。
この設定方法でWordPressのトップページが「ホームページ」になり、投稿ページは「ブログ」として使用できる設定ができます。
WordPressの表示設定で「フロントページの表示がない」という検索キーワードを拾ったのですが確かにないですね。表示がないのはおそらくWordPress自体がアップデートして設定名が変更になったからだと思うので今回の設定方法で問題ありません。
WordPressにホームページのメニューを表示する設定
WordPressでホームページ設定した固定ページをホームページのメニューとして設定して表示します。
ホームページにメニューを表示することで、WordPressのホームページから固定ページで作成した「会社案内」「事業内容」「お問い合わせ」の各ページにホームページ訪問者が移動できるようにするためです。
ホームページのメニュー項目の追加方法と設定したメニューの表示方法を以下から説明します。
メニュー項目をメニュー構造に追加
使用しているWordPressのテーマによってメニュー設定の若干の違いがありますが、だいたいは「外観」の中か「テーマで使用する設定内」あたりにメニュー設定がありメニュー構造を追加できます。
メニューを新規作成します。メニュー構造から「メニュー名」を決定し「メニュー作成」をクリックします。
そして「メニュー項目を追加」のほうで固定ページをクリックすると、作成しておいたホームページ用の固定ページが表示されます。
今回の例では「ホームページ」「会社案内」「事業内容」「お問い合わせ」です。
「メニュー項目を追加」でメニューに表示させる固定ページにチェックを入れて「メニューに追加」をクリックするとメニュー構造にホームページのメニューが追加できます。
メニュー項目に追加しただけだと、WordPressで表示できるメニューの順番が設定で追加したままの並び順の表示になってしまうので、各項目をドラッグしてメニュー順序を変更します。
メニュー位置をヘッダーメニューに設定
メニュー項目を追加して設定したホームページ用のメニューをヘッダーメニューとして表示する設定をします。
WordPressの「メニュー設定」の項目に「メニュー位置」という項目があります。ヘッダーメニューにチェックを入れます。
最後に「メニューを保存」で保存すればホームページ用に設定したメニューがホームページのヘッダーに表示できます。
WordPressのホームページにブログを連携する設定
WordPressでホームページ設定をして完成。それでも良いと思うのですが「投稿ページ」をホームページのブログとしてブログ更新していくことで、検索結果からブログにアクセスしてくれるユーザーからのホームページ流入が期待できます。
ワードプレスでホームページを作成できる利点は、本来のワードプレスのメインとなる「ブログ」との連携です。
せっかくWordPressでサイトを運営するならブログは活用したい機能なので、ホームページとブログの連携をする設定方法も説明します。
メニューにブログを追加する設定方法
WordPressのホームページ用に作成したメニューでブログと連携します。
メニュー設定のメニュー項目には「ブログ」が表示できてると思います。
表示できてない場合は、WordPressの表示設定で「投稿ページ」をブログにして変更を保存してください。
そしてメニュー項目から「ブログ」にチェックをしてメニューに追加。ホームページ用のメニューにブログが追加設定できます。
ホームページに最新記事を表示してブログと連携
WordPressのホームページをトップページにする設定をした場合に、ホームページにはそのホームページに関係したブログを投稿して更新していくと思います。
このとき投稿したブログをカテゴリー分けしてホームページに表示させるアイデアが浮かぶかもしれまん。
そのためカテゴリーはカテゴリーとして使用する選択肢として残しておきたいです。その代わりに表示したいのがカテゴリーとは違う表現ができる「最新記事」の表示です。
コーポレートサイトに特化したWordPressテーマなら最新記事や新着記事のように専用で表示できる設定がデフォルトであることが多いので設定するだけで表示できます。(上記画像はお知らせカテゴリー部分)
ですがデフォルトでは設定できない場合はWordPressのプラグインを使用すると簡単に表示させることができます。
「What’s New Generator」というプラグインを使用すると、最新記事とか新着記事などタイトル変更が可能。そして表示するコンテンツを「投稿」「固定ページ」「投稿+固定ページ」から選択可能で、表示件数や「NEWマーク」をつける設定もできます。
最新記事をホームページに表示させる方法もショートコードで表示させたいページに貼り付けるだけなので簡単に実装できます。
まとめ
WordPressにホームページを固定ページにして表示する設定方法を紹介しました。
設定後にトップページにした固定ページ作成に物足りなさを感じるなら、ホームページに使用する固定ページをカスタマイズしながら充実させることも可能です。
ホームページのコンテンツの充実、そしてブログを更新してホームページへの訪問数を増加させるなどWordPressの固定ページを存分に活用してみてください。
ホームページ繋がりということで「ペライチ」でホームページのさらにランディングページを作成しても面白いサイト作りができるかもしれませんね。