WordPressを始めるとパーマリンク設定が必要になります。
WordPressが初めてだと「パーマリンクって何?」ってなるかもしれません。私も初めはパーマリンクってなんぞや?パーマリンク何すればいいのん?そんな状態だったので、パーマリンクの意味から設定までを参考にしてみてください。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは投稿記事のURLの最後の部分をパーマリンクといいます。
パーマリンクは、恒久・不変を意味する[パーマネント]と[リンク]を掛け合わせた造語らしいです。
言い方が硬すぎるので私なりに
髪にパンチパーマ(パーマネント)をかけて頑なに(恒久・不変)ヘアスタイルがブレない人。
(分かりずらくなったら、すんません…)
https://shu-sait.com/post-1875/
post-1875/ ⇐この部分がパンチパーマです、いやパーマリンクです。
説明で使ってるパーマリンクは「投稿名」でパーマリンク設定をしてあります。
パーマリンク設定の基本
WordPressのパーマリンク設定をするにはダッシュボード⇒設定⇒パーマリンクと進みます。
パーマリンク設定にある共通設定はパーマリンクの土台を設定するイメージです。
WordPressを始めたばかりはパーマリンク設定は「基本」のところにデフォルトで設定してあります。
なので、パーマリンク設定の共通設定から、パーマリンクをどのように表示させるかを変更するのですが、パーマリンク設定の決め方が分からないからといって適当に決めてしまうのはNGです。
例えばパーマリンク設定のデフォルトの設定「基本」に設定してる場合を見てみましょう。
https://shu-sait.cm/?p=123
この場合のパーマリンクだと記事を投稿した時のパーマリンクの表示のされ方がIDになってしまいます。
パーマリンクがID(数字と記号)になってしまうとURLを見たときに、ユーザーも自分もどんな記事が書いてあるのか分からないんですね。
パーマリンク設定は分かりやすくするのが重要
先ず、この2つのURLを見てわかりやすいのは、どちらでしょうか?
- https://shu-sait.com/wordpress
- https:/shu-sait.com/?=123
見比べるとわかると思いますが、上のURLは「WordPressの記事なんだな」とパーマリンクを見てわかりますが、下のパーマリンクだと「どんな記事なんだろ?」ってなります。
この例のようにパーマリンク構造に対してGoogleも分かりやすいパーマリンクにすることを推奨しています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。倫理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
私のパーマリンク設定おすすめ
では、どんなパーマリンク設定とパーマリンクの決め方が良いのか「パーマリンクの設定おすすめ」で検索すると出てくるおすすめの設定、代表的なものを2つ例にしてみます。
- https://shu-sait.com/カテゴリー名/記事タイトル
- https://shu-sait.com/記事タイトル
どちらのパーマリンク設定も私的にもおすすめだと思います。
特に、カテゴリー名/記事タイトル のパーマリンク設定はURLを見ただけで、どんなカテゴリーにどんな内容の記事が書かれているのかを知ることができるのでベストなパーマリンク設定ではないでしょうか。
一方でパーマリンク設定が 記事タイトル だけの場合でも決して悪いということはなく、むしろ私はパーマリンク設定を記事タイトルにしています。
カテゴリー/記事タイトル にパーマリンク設定をした場合を例にします。
後から「この記事のカテゴリーなんか違う感じするからカテゴリーを変更しよう」
こうなった場合、パーマリンクで設定した https://shu-sait.com/カテゴリー/記事タイトル/ のカテゴリーの部分がかわってしまうのでURLは当然、変わってしまいます。
そうすると記事が重複してしまったり、SNSのシェアもリセットするので残念な結果になってしまうんですね。
あとは、パーマリンクにカテゴリーを入れないとその分URLは短くなるのでGoogleの推奨するシンプルなURL構造にすることができます。
それと、WordPressを続けていく上でパーマリンク管理が楽かと思います。
私のおすすめするパーマリンク設定は「記事タイトル」にするパーマリンクですが、特にWordPress初心者で初めての場合は、パーマリンク設定は記事タイトルだけにするのがおすすめです。
パーマリンク設定方法
パーマリンクを記事タイトルで設定したい場合の設定はカスタム構造で「 /%postname% 」を入力して変更を保存です。
パーマリンクをカテゴリー/記事タイトル にする場合は「/%category%/%postname%」を入力して変更を保存。
次は実際に投稿の編集から記事URLのパーマリンクを決める時です。
記事を投稿するときにタイトルの下にパーマリンクが表示されています。
投稿タイトルに合ったパーマリンクを決めて入力するのですが、私は「-」で区切って分かりやすくしています。
wordpress-permaliksettingよりもwordpress-permarink-settingのほうが、URLをみただけで、ワードプレスのパーマリンクの設定に関しての記事なんだな。と分かりやすいし見やすいかと思います。
パーマリンク設定は初めが重要
で!ここからは私がパーマリンク設定でミスった話なので今後の参考にしてみてください。
WordPressを始めた時に最初はパーマリンク設定を「 /%postname% 」にしていました。が途中でパーマリンクの最後にトレイリングスラッシュを付けました私。
この時、トレイリングスラッシュがあるのとない場合の違いが全く初心者だったので知らなかった為、軽い感じで変更してしまったんです。
最初にパーマリンク設定を決めて、後からパーマリンクを変更してしまうとカテゴリ―を変更した時と同じで、URLが変わってしまうので重複コンテンツが発生してしまいます。
WordPressを始めた時はパーマリンク設定は本当に重要なので先を考えて決める必要と注意が必要です。