WordPressのプラグインは種類が多くて何を使っていいのか迷う事が多いですが「WordPressプラグインおすすめ」で検索すると多くのおすすめプラグインが出てきます。
おすすめのプラグインなのは確かにおすすめですがWordPressを使う人全員におすすめなわけではないのも当然の事。
もしかすると初心者の人の場合
「WordPressのプラグインのおすすめだから使うべきだな!」
というだけでおすすめプラグインをインストールしてしまうかもしれませんが実際に使ってみると自分自身に必要のないプラグインだったりもします。
WordPressプラグインは自分にはおすすめなのか
自分自身が使うWordPressテーマで自分に必要なプラグインと必要ではないプラグインは変わります。
WordPressを長い期間使ってる方なら理解できてることかもしれませんけどWordPressが初めての人はそうではないかもしれません。
例えば目次をサイトに表示させたいと思って目次が自動で作れるプラグインをインストールしたとします。
でも使ってるWordPressテーマに目次を作ってくれる機能があれば目次がサイトに2つある状態になってしまうのでプラグインは必要ないですよね。
まぁ、あまりそういうミスをする人はいないと思いますが私はやってしまいました目次2個
なので、お使いのWordPressテーマの機能と照らし合わせながら選ぶとプラグインが厳選しやすくなります。
そして使っているWordPressテーマにおすすめなプラグインと同じ機能があったとしても
- プラグインのほうが使いやすい
- 同じ機能でもプラグインの機能が優れている
この場合はおすすめプラグインを使っていいと思います。
ただし、プラグインが使いやすいからといってあれもこれもインストールして使ってしまうと、色々な不具合が発生します。
プラグイン同士の相性が悪かったり、プラグインの更新の時に不具合が発生したりするので本当に厳選したおすすめの中から更に厳選するくらいにしたほうがいいかもしれません。
おすすめプラグインを自分だけのおすすめにする
ここでは事例として私が「WordPressプラグインおすすめ」で検索してインストールしたプラグインのなかで必要なくなったプラグインを紹介していきます。
テーマにプラグインなしで使える機能があるのでWordPressテーマプラグインの数を減らせた事でプラグイン管理も楽になりましたし数を増やすことなく他に使ってみたいプラグインが導入できることが利点でした。
それぞれの紹介するプラグインとしてはおすすめなので使ってるテーマに必要な場合は参考にしてください。
今も使ってるおすすめプラグイン
UpdraftPlus
WordPressを使っていて定期的なバックアップをしてくれるプラグイン。
やっと作り上げたサイトのデザインや記事、データベースなどをトラブルから守ってくれる心強いプラグインなんですがバックアップのプラグインはWordPressテーマに関係なく必須です。
WordPressプラグイン バックアップ で検索すると BackWPup というプラグインもよく出てきます。
私も BackWPup をインストールしようかと思ったのですが設定方法を見ると英語説明だしバックアップとったらPCに保存先を指定して…復元はファイルをサーバーにアップロードして~データベースを復元して~と…
覚えるまでに時間かかりすぎるって!しかも私にはそれがすぐに理解できるほどの知識もないからね
しかし Updraftplus だとクリック1回でバックアップ完了
それなので初心者の人に特におすすめできます。
使ってるサーバー面から考えるとエックスサーバーあたりを使ってる人はサーバー容量に余裕があると思うのでいいと思います。
逆に容量の少ないサーバーを使ってる人は容量との相談ですね。
All in One SEO Pack
このプラグインもWordPressを使うなら必須ではないでしょうか。
内部SEO対策ができるのでおすすめというよりも必須です。
XMLサイトマップ
検索エンジンに掲載してもらうクローラーに巡回をしてもらう時に効率よく巡回できるようにする
SEOの設定
タイトルやメタディスクリプションの設定ができてWordPressの投稿の編集中に記事下で設定ができます。
タイトルとメタディスクリプションのプレビューも確認できるので初心者にもタイトルとメタディスクリプションがどのように表示されるのかが一目でわかるので作成しやすいこともあります。
ただし専門用語が多い設定ばかりなので、All in One SEO Pack導入時は意味の分からない専門用語が多いので設定方法を見ながらが良いです。
そして、少し専門知識が身についてきた頃に設定を見直してみるのも必要です。
EWWW Image Optimizar
EWWW Image OptimizeaはWordPressのサイト内で使っている画像を圧縮してくれるプラグイン。
WordPressに限らずかもしれませんがサイト作りをするのに記事内で目を引き付けるための画像は重要なため、画像を使わない人はあまりいないかと思います。
記事の数が増えると画像が増えていくのも当然のことで、そうなると画像の容量にサイトが圧迫されてしまいサイト表示速度に大きな影響が出てしまいます。
現在ではサイト表示速度の低下はSEO的にも影響してしまうのでEWWW Imagi Optimizerを使って画像の圧縮をしておくことは重要なことです。
このプラグインのいい所は、今まで記事で使った過去画像もまとめて圧縮をしてくれるところです。
サイトの表示が「なんか遅くなってきたなぁ…」と思う人は是非、導入してみてください。
私の環境では、まだ不具合がありません。
WordPress Ping Optimizer
Ping送信してくれるプラグインです。
WordPress Ping Optimizerは自分のサイトで記事を投稿した時に
- 記事タイトル(title)
- 記事の概要(description)
- 記事のURLの更新情報を自動でPingサーバーに送信。
しかしWordPress Ping OptimizerはPing送信が自動でできることだけがおすすめの理由ではないんです。
WordPressでPing送信をする場合、スパム判定されてしま可能性もあるのでWordPress Ping Optimizerを使って対策しておきたい所です。
使わなくなったおすすめプラグイン
W3 total Cache
キャッシュを削除してWordPressのサイトの表示速度を早くするプラグイン。
このプラグインはおすすめかなぁ?と思っていたのですが、私の環境ではW3 total Cacheが原因でスマホ表示が表示されなくなりました。
W3 total Cacheが原因ではないのかも?といろいろ探ってみましたがW3 total Cacheを有効化にしたとたんにスマホ表示で画面が真っ白になってしまい、外すとスマホ表示されるのでW3 total Cacheが原因だと思います。
他の人でも画面が真っ白になる不具合が出るようなのでおすすめする程ではないかなと思っています。
もしエックスサーバーでWordPressを使用してる場合はキャッシュ削除の高速化機能がプラグインなしで簡単に使えるのでおすすめです。
Google XML Sitemap
私はGoogle XML Sitemapは今は使っていません。
ですが、このプラグインは記事の公開と更新のたびにサイトマップを自動で作成してくれて作られたサイトマップを自動で検索エンジンに通知してくれます。
記事更新が多い人なら更新と同時にサイトマップを送信してくれるのでインストールして使うことはおすすめだと思います。
Table of Contents Plus
Table of Contents Plusは記事の目次を自動で生成してくれるプラグインです。
H1からH6の見出しで自動に目次作成されるので便利というか楽ですね。
色んなサイトを見てみるとTable of Contents Plusの目次をつかってるサイトは多いですし私も最初はTable of Contents PlusがWordPressプラグインのおすすめにあったので使っていましたがWordPressテーマに目次生成できる機能がプラグインなしではいっているので使ってません。
Table of Contents Plusは、お使いのWordPressテーマに目次生成できる機能がない場合はとても便利になるプラグインなのでおすすめできます。
Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)
Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)は記事下に関連記事を自動表示してくれるプラグイン
記事下にある関連記事は読者に目が入りやすいので関連記事は必ず表示させておきたいものです。
必要ではありますが私はこれもWordPressテーマの機能にあったので今は使っていません。
WordPressはプラグインを上手に選んで使うことで、とても完成度の高いサイトを作り出すことができます。
是非、いろいろなプラグインを自分自身におすすめだと思ったら積極的にそして適材適所で試してほしいです。
WordPressおすすめプラグインも減らせるテーマ
最後に私が使用しているWordPressテーマは
LIONMEDIA/ライオンメディア(無料)
AMP対応・SEO最適化・レスポンシブ・高機能
そして表示速度が速い無料のデザイナーズ WordPressテーマです。
全体としてメディアサイト向けにですが個人ブログなどでももちろん利用が可能。
カスタマイズ次第で様々なタイプのサイトに利用できるテーマで初心者でも使いやすい無料テーマです。
以前はLIONBLOGを使ってたので関連記事もLIONBLOGになっています。
皆さんのWordPressライフが楽しくなりますように