苦手な部分を補うWordPressテーマ
WordPressを始めたのに最初からカスタマイズする事に何時間もかけてしまうのは疲れませんか?
今はおすすめできる機能も多くて素晴らしいWordPressテーマは多いので「どれ使えばいいんだ?」って思うことがある人もいるかもしれません。
WordPressテーマを探すとき自分の苦手な部分が補えるWordPressテーマを使う事が一番いいですよね
私の場合はCSSやHTMLの知識が少ない分を何かで補わないといけないと思って探しました。
WordPressテーマって何のことなのか分かってる方がほとんどだと思いますが少しWordPressテーマとは何か?を私なりに説明。
WordPressテーマって何?
無料ブログで言えば「テンプレート」
ゲームでいえばキャラのアバター
キャラが「WordPress」でアバターが「WordPressテーマ」って感じだとわかりやすいかもです。
もっと簡単にいえば「着せ替え」です。
初心者でも使いやすいWordPressテーマ
私がたどり着いたWordPress無料テーマは初心者にも使いなれてる人にも使いやすいと思います。
そして一度使ってみていただきたいWordPressテーマが「LION BLOG」と「LION MEDIA」です。
LION BLOG
LIONMEDIA
LION MEDIAというテーマもあってLION BLOGとの違いは1個だけ
【メディアサイト向け】
簡単に言うとMEDIAのほうがオシャレさん(分かりずらかったらすいません…)
この違いだけですね。
そして初心者に優しいなぁって思えたのは設定場所ごとに
「ここの設定はこう使ってね」っていうのが全部にあるし難しそうなところは、より細かく書いてくれているところです。
痒い所に手が届いていて「素敵です」と思えるWordPressテーマです。
「素敵です」って思えただけではないですけどね。
WordPress初心者が使いやすいと思った機能
ここからはWordPressやCSS・HTMLの知識が浅い初心者レベルでLIONBLOGが使いやすいと感じた機能です。
WordPressに慣れてる方の意見もとても参考になりますが初心者にしか感じ取れない意見もある意味で参考になるのかもと思ってます。
基本設定
記事ビューレイアウト設定で画像が ワイド とレフト が選べる
この画像レフトですが某無料ブログでさんざん無い知恵を絞っていじり倒しましたが綺麗に反映されなかったので過去に苦戦した経緯から楽に設定ができてよかったと思えました。
ヘッダー上部にお知らせヘッダーが表示できる設定も使い方次第では、とても使いやすい機能だと思います。
基本機能設定
注目キーワードが設定できてヘッダーナビの検索窓を表示させたときに表示されます。注目キーワードを01~05まで入力できるので、トップページで記事をアピールできるので私もさっそく使ってます。
TOPランキングBOXもトップページの下に表示ができるので、これが他のサイトでよく見る「よく読まれている記事」なんだと思います。
実際に使ってみましたがカテゴリータグのカラーをタグごとに変えればランキングBOXの記事タイトルも色分けされるのでトップページ下部で目がいきやすくなった印象。
TOPカテゴリ最新記事ボックスも表示もできます。ランキングBOXとは違った表示のされ方なので見た目もいいです。ですが私は使ったり使わなかったり。
SEO設定
TOPページの<title>と<meta description>が設定から可能。
そしてCSS非同期読込設定も設定できますが、ページの読み込み速度が早くなる代わりにデザインが一瞬崩れてしまうことがあります。CSS非同期読込デザインが崩れるのはLIONMEDIAだけではないと思うので、サイト表示速度を優先するなら大切な設定。
一度、使ってみましたがページを表示させた時だけデザインが崩れるのは気になってしまったので私は今は使ってません。
style.css だけを非同期にしたり、投稿・固定ページだけを非同期にしたりも可能なので今後、使っていきたいと考えてる設定です。
AMP設定
なんだか難しそうですがモバイル端末でウェブページを高速表示するためのフレームワーク。読もうと思ってたページの表示速度が遅くて「遅いから見なくていいや」ってなったことあると思います。
サイトの表示速度は重要でサイトの表示が1秒から3秒になっただけでページビューが低下するなんてこともあるとどこかのサイトで見たような気が…
私の調べた結果LIONBLOGは有料テーマよりも表示速度が早かったです。(有料全部ではありませんが)
WordPressベテランの方たちはサイト表示速度も調べて使うかもしれませんね
そして私には専門用語がそのたびに調べないとわかりませんが、その気持ちに先回りして説明してくれている部分があるので初心者には使いたくなる理由になるかもと勝手に思ってます。
実際に使って初心者にもわかりやすいだろうと感じていたAMP設定は、LIONMEDIAの設定とは関係なくAMP設定後が難しくて苦戦でした。
なのでLIONMEDIAにAMP対応が標準装備されてる事でモバイル対策?AMPを設定から有効にしたら地道にGoogle Search ConsoleのAMPエラーに力を注げるので私的には助かっておりまする。
広告設定
ヘッダー用広告・記事内広告・アーカイブインフィード広告・記事下用ダブル広告・AMP用広告を挿入できる
ダブル広告⇒ダブルレクタングルといって二つの広告を横並びにして収益もアップする確率が高いといわれてるものです。
記事数が増えてくればアドセンス申請をして使う予定なので、広告設定からアドセンスをペタペタ貼ってダブルレクタングル~!ってなれるのが便利かと。
アーカイブ用インフィード広告の場合は何番目に広告を貼るかを設定から決められます。アドセンス広告の表示位置でクリック率が変わる。という記事を見たことがあることから良きかなと思いました。
で、広告設定にはAMP用の広告タグも入力できるとこがあります。
投稿ページ設定
目次が表示できる機能がある。プラグインを使わなくても目次表示ができるようにできます。
目次を表示させるために見出しを何個、記事内で使ったら表示しますか?という選択もできるしデフォルトで目次を閉じておく状態にも可能。
過去に目次で苦戦したことがある私には救いの目次設定となりました。
関連記事表示させるのも投稿ページ設定から可能。目次設定と同様で関連記事を何個まで表示しますでしょうか?という指定が決められます。関連記事がない場合は指定しても「関連記事はありません」と表示されるのが寂しくて大至急で関連記事を書いた自身の記憶あり。
プラグインなしで関連記事が表示できるのでサイトが重くなることを考慮すると、ますます便利な機能です。
そして、もう一個はSNSのシェアボタンの設置ができます。設定で表示する・表示しないを設定するだけなのと、Facebook・Twitter・はてぶ など、どのSNSシェアボタンを表示させるかも設定できるし投稿ページ上部と下部表示させることが可能で上部だけ、下部だけ表示という表示設定もできます。
アクセス解析設定
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定が簡単にできる
アナリティクスとサーチコンソールのコードをそれぞれ貼り付けるフォームがわかりやすく説明してあって、トラッキングIDを入力すればいいだけなので、すぐにコード挿入が終わりました。Googleアナリティクスに関してはAMP用のID入力もアクセス解析設定から可能。
高度な設定
高度な設定は高度なんだろうけど挿入する場所が分かりやすい
<head>~</head>内用の自由入力エリア
アドセンス登録の審査用の広告コードもここに貼ります。
<body>~</body>内用の自由入力エリア
<body>まだ自由に使ってません。
挿入する場所を教えてくれているので調べる事が減ったので、それだけで今は充分に思えます。
投稿スキン設定
見出しのカラー選択と見出しのスタイルが選べる
見出しのスタイルを選べるのは全部で17個で1個はオリジナル見出しを作るためにあります。見出しh2~h5までを個別に設定可能で見出しカラーも個別に可能です。
私は見出しを手書き風にオリジナルにしてから見出しスタイル選択にある吹き出し風を重ね合わせてつかっていますが今のところ、お気に入りの見出しです。
投稿スキン設定から選べる見出しが多いので初心者でも充分に活用できる設定だと思いました。
デザインスキン設定
ベースデザインがDARK(ダーク)とLIGHT(ライト)から選べます。
この設定で、メニューバーとフッターのカラーが変えられます。
あとは、テーマカラーもアレンジ可能で、カテゴリ―用のカラーも01~05までアレンジが可能。
カテゴリーのカラーアレンジができることに私は気に入っています。色で記事誘導?って感じが出てる気がしました。
サイト基本情報
サイトのタイトルとタイトル横に表示されるキャッチフレーズを設定できます。
サイト基本情報の設定でサイトアイコンの設定もできるので、サイトアイコンを設定しておけばブラウザーのタブや端末のホーム画面にも設定したアイコンが表示できます。
あまり必要ないかなぁ?と思ってましたが、サイトのアイコンがあるのとないのとではだいぶ違うことを感じった私も今では使っています。設定もアイコンにしたい画像をアップロードすればオッケーなので簡単にできました。
メニュー
メニューバーにメニューが作れます
お問い合わせとかサイトマップをメニューに固定してみたり自由にメニューが簡単にできるので
これも苦労した経験のある私にはよかった機能です。
ウィジェット
私は、LIONMEDIAのウィジェットの設定はあまり使っていません。
たまに使うとしたらサイト表示を確認しながらウィジェット内を移動させたりするときは便利です。
追加CSS
CSSでカスタマイズできます。
サイトの外観やレイアウトをCSSを駆使してカスタマイズ可能な設定場所。
CSSの知識がほぼない私ですが追加CSSからサイトの外観とレイアウトがカスタマイズできるのを説明してくれているので、挿入場所が分かってるだけでCSSを使いたい気持ちになれます。
ここまではあくまでも初心者目線で感じた感想でした。
実際はものすごく充実した機能がありますので見てみてください。
LIONBLOGの機能と特徴 全55個
プラグインなしで使える機能です
- JavaScript不使用(CSSの非同期読み込み機能を使う場合は一行だけフッターに記述されます)
- W3Cの企画に基づくマークアップでエラーなし
- モダンブラウザに最適化のためIEは非対応(11は表示されると思う)
- 管理画面の投稿・固定ページのビジュアルエデュタは実際に表示されるデザインとほぼ同じ
- 管理画面の投稿一覧に閲覧数とサムネイル画像表示
- 管理画面の投稿一覧は閲覧数で並び替え可能
- 管理画面からテーマの更新が可能
- 簡易お問い合わせページが標準で備わっている
- パンくずリストと投稿記事は構造化データを用いたマークアップ済み(schema.org)
- 記事上、記事下用のウィジェットエリアがある
- 関連記事内広告用ウィジェットエリアがある
- サイドバー固定表示用ウィジェットエリアがある(スクロールに追尾)
- 広告用ウィジェットアイテムがある
- 人気記事用ウィジェットアイテムがある(表示件数自由)
- 画像付き最新記事ウィジェット搭載(通常の新着機能ウィジェットをカスタマイズ)
- 必要十分な細かなSEO対策が施せる(ページ単位でdescriptionやmeta robotの設定が可能)
- CSS非同期読み込みが選択可能(レンダリング速度が速くなる)
- OGPの設定もカスタマイズが可能
- 検索対象を「投稿・固定ページ」「投稿ページのみ」「固定ページのみ」と切り替えられる
- アーカイブページに利用される投稿の抜粋文字を指定可能(抜粋表示は<!-more->が優先)
- レイアウトを1カラム2カラムと選択可能(アーカイブ・投稿・固定ページ全て設定可能)
- アーカイブページの記事ビューレイアウトを画像左パターンとワイド表示パターンで切り替え可能
- 最上部ヘッダーを非表示にできる(PC非表示、スマホ非表示、両方非表示が選択可能)
- ヘッダーエリア専用の広告枠がある
- ロゴを設定可能(ロゴがない場合は【設定】⇒【一般】の「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を表示)
- トップページにメインビジュアルを設定可能(高さや表示位置もカスタマイズ可能)
- トップページにメインビジュアルないにテキストを挿入可能
- 投稿者のプロフィールを簡単にカスタマイズ可能
- copyrightを自由に書き換え可能
- copyright下のリンクや文字列を非表示にできる
- AMP対応(通常ページとデザインがほぼ同じ)
- AMPページでも検索窓を設置できる(https通信必須)
- AMPページがGoogleの検索結果でカード表示された時用のロゴ画像を設定できる
- AMPページでも記事上と記事下に広告が設置可能
- AMPページ用にTwitter,Instagram、YouTubeの埋め込みが自動で変換される
- 投稿ページのアイキャッチ画像の表示/非表示が選択可能(もちろんアーカイブページなどにも適用される)
- 投稿ページの投稿者情報の表示/非表示の選択が可能
- 投稿ページの目次の表示/非表示の選択が可能(目次は専用のショートコードで表示場所を自由に変更可能)
- 投稿ページの関連記事の表示/非表示の選択が可能(表示数も1から10で選択可能)
- 投稿ページのシェアボタンの表示/非表示の選択が可能(シェアボタンもJS不使用で軽量)
- 投稿ページのシェアボタンの表示項目が6つある(Facebook、Twitter、Google+、はてぶ、Pocket、LINE)
- Google AnaliticsのトラッキングIDも登録可能
- AMPページ用のGoogle Analyticsも認証IDだけで設置完了
- Google Search Consoleも認証IDだけで設置完了
- 4パターンあるベースデザインはすべてハイクオリティ
- 無限に選べるテーマカラーと様々なカスタマイズを駆使すればオリジナティを表現可能
- 【追加】Ver.1.1.0からTOPページの上部に表示するウィジェットエリアを追加
- 【追加】Ver.1.2.0からダブル練炭グル広告を簡単に表示できる機能を追加
- 【追加】Ver.1.3.0から</head>と</body>直上に自由にタグを記述できる自由入力エリアを追加
- 【追加】Ver.2.0.0からHeader最上部にお知らせ表示する機能を追加
- 【追加】Ver.2.0.0から投稿日の表示/非表示機能追加
- 【追加】Ver.2.0.0から記事の終わり部分にCTAエリア追加
- 【追加】Ver.2.0.0からインフィールド広告登録枠を追加
- 【追加】Ver.2.0.0から記事中にアドセンス等の広告を挿入するショートコード追加
- 【追加】Ver.2.0.0から投稿詳細ページに次の記事、前の記事を追加
LIONBLOGは思ってた以上の機能の充実性
私の感想よりも何倍も充実した機能がありますね(笑)
この記事を書くのに自然な自分の感想を大事にしたうえで自分自身でも照らし合わせたいとおもったので細かく55の機能と特徴を私はあえて見ていなかったんです。
でも初心者の目線でもここはイイ!と感じた部分が入ってたので目の行き届いてるテーマだと私なりに感じました。
WordPressテーマで迷ってる人がいましたら参考にしてみてください。
LIONBLOGとLIONMEDIAのダウンロードは下記から進めます。
LIONMEDIAまたはLIONBLOGをダウンロードする場合は親テーマと子テーマをダウンロードして子テーマを有効化してください。

LION MEDIAを使い始めて数か月が経ち、LION MEDIAの設定と使い方は記事にしています。
LION MEDIAの機能と特徴を設定から見ても、どんな機能があるかわかると思いますので良ければ参考にして見てください。
では、皆さんのWordPressライフが楽しくなりますように。